んで、昨日から始まってる二次予選に飛んだ。40人分なら聴けそう💦
今回の二次予選の課題は、クセ強…らしい。
演奏時間が40~50分と、前回より10分長い。それぞれがその時間でどんな選曲をするのかも試されてるのかなぁ?
二次の課題は、
- 「24の前奏曲」op.28から、no.7-12、no.13-18、no.19-24のいずれか6曲
- 「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」op.22、「ポロネーズ」op.44、「ポロネーズ」op.53、「ポロネーズ」op.26 no.1&no.2 のうちからひとつ
- 残りは自由。指定された時間の中に収まればオッケー
小一時間同じ作曲家の曲を聴いてたら、わたしゃ…寝るな〜w じょうずだと気持ちよく眠れて、ヘタクソだと眠れないけど。
んで、ヘタクソな演奏だと何時間もガマン大会みたいに感じるのに、すぅ〜んごく心揺さぶられる演奏だと、眠るヒマがなく集中してアッという間に終わっちゃう。時間の感覚って、不思議だねぇ。
二次予選の40人中、プレリュード全部弾く人が10人いるんだって😳
それって…審査員はしんどいだろうなぁ😓 それでも飽きさせない演奏ができる人が、これからも残ってくのかも…。
一次予選(自分がかろうじて見た中でw)めちゃ個性的だった演奏した人の二次予選貼っとこう。
う〜ん…好きかどうかと言われたら、ごめんなさい🙇♀️ ブーニンが優勝した時もそう思ったから、自分には先見の明はないので💦
速弾き括りだったら、二次予選1日目ではKevin Chenの方が好きかなぁ。
弾いてる時に自分の手は見ないので(普通そう…じゃない?楽譜は見るけど、鍵盤は見ないで弾くよね?うちの息子が全部暗譜して鍵盤だけ見て『鐘』弾くから、逆にドン引きしたんだが😳)、これだけ速弾きだと、10の4とか5とか見てるだけで酔いそう。でも10−8のこの疾走感、好きだなぁ〜💕
好みの音と選曲だったのは、台湾のKai-min Chang。ソナタの一番とか、地味すぎて弾こうという気にもならない🤭←おいっ!
カープの試合もアタシが応援したら負けちゃうから、あまり推さない方がいいけど…残ってくれたらいいなぁ。だって、音が好きなんだもん。
あ…コンクールに残らなくても、追っかければいっか?