2025年11月14日金曜日

市販品でみつけた

去年作った、ベージュのもこもこマフラー。
着こなしがヘタクソでも様になるし、あったかいし、コートの襟周りが汚れなくていいし、遠慮なく自分ちで洗濯できてすごく便利だった。

今年は黒いコートに合いそうな色で作るつもりだったのに、ミシン部屋の本棚が崩壊して手がつけられなくなってて…。

「早く片付けろ」って話だよね、うん。
引っ張り出したものの…キチンと考えをまとめながらキチンと整えたいのに、夫の手術とか自分の歯とか親戚のあれこれとか、身辺がゴタついてて気持ちの余裕がないまま散乱して、「年内に引っ越しするんですかぁ?」状態のリビングだよ。

マフラーの長さ分の布地があればカバンもできる。
かろうじてミシンのとこまでは行けるけど、作るなら楽しく、思いっきり手をかけて納得して縫いたいし…ねぇ。
んで、今の状態では、手作りできないや💦。

今週、時間調整にスリーコインズを見てたら、色違いあった!
写真よりブルーがかっててちょっとイメージと違うし、もうちょっと色が濃いグレーだとうれしかったが…、人が作ってくださるものに文句言っちゃダメだよね💦 気に入らないなら買うなって話。

レジに進んで、支払いでドキッ。330円ではなく、660円。
去年見た5,990円のオンワードや、7,150円のレモンプレットに比べたら、660円はずいぶんとありがたい値段だけど、プライスが老眼で見えなかった事とか、300円で売ってると思い込んでレジに行った事とか、作れるのに買っちゃう正当性みたいなの考えてた事か…、そういうのがわぁ〜っと一気に湧いてきて、なんだか急に切なくなっちゃった。

そして、600円で売られる製品をいったいいくらで縫ってるんだろう思うと、胸がキュッとした😢

2025年11月13日木曜日

ひどくならないように

朝起きたら、喉がイガイガ…。
マズいなぁ…、すごく大変っていうわけじゃないけど痛い。きのう、出かけたからなあ。

家の最寄りは、どこもかしこも観光客だらけ。アメ横や浅草近いからねぇ。
区役所と郵便局行っただけでも地元じゃない人たちに遭遇してるし、きのうは酉の市にも行っちゃったもん。なんかくっつけて帰ってる可能性大だよね。

こういう「なぁ〜んとなくおかしいっていうのを侮っちゃダメ。体からの声に耳を傾けなさい」って、よく中医学の先生から言われてた。

地元の古くからやっててどこそこの医学部の漢方薬の講座もしてる薬剤師のお姉様からは、「電車なんかでゲホゲホしてる人が近くにいたり、喉に異変を感じたら、すぐコレ飲んで!」と、教えてもらった漢方薬を薬箱から見つけた。

言われた時には「そっかー」くらいに思ってたけど、来週はまた鹿児島行ったり(折れた歯と歯科矯正)、裁判所(遠い親戚のゴタゴタ)に行ったりするから、倒れてる場合じゃないや。
予定がきちんとこなせるように、不安要因は徹底的に排除しておかなきゃ…ね。

この薬は、すぐ飲むのがミソらしい。

でもね、ブシが入ってるから薬局で売ってくれなくて処方薬。ブシ…って、附子。トリカブトだもん。そりゃぁ…ふつうに売ってたら大変だわ。
…ってことは、変だなって思って病院に行っても間に合わないってことじゃん? なんだよぉ、それ。すごく矛盾してるじゃない。

随分前に出してもらった残りだった気もするが、このタイミングでうちにあって助かった💦

2025年11月12日水曜日

食べ物が出てくる話

Tverひさしぶりに開いたら、ご飯の話が出てくるドラマやってた。

原作はマンガ。

オレンジページnetの、ココから読める👉『じゃあ、あんたが作ってみろよ

筋とか絵は自分の好みじゃないけど、オレンジページのレシピにも飛べて楽しくて(そこw)
、「本の処分するけど、好きで作るのに忘れちゃうレシピを残しとこ」って、ここ数日書いてた。

東京に引っ越したら、近くに美味しい物があって、すぐ食べられて、とっても便利。ひとり分作るより安上がりで、その日の気分で食べたい物が選べてとても助かってる。

こんな場所に居て、これからも作るかなぁ?
ずーっと同じような料理が食べられるとは限らないね。咀嚼も消化も健康も変わってくるもん。
だけど、食いしん坊だもん。自分で食べたいものは、無理のない範囲で作っていきたいな。

2025年11月11日火曜日

きょうは

11月11日、1111とイチが並ぶの日。

いろいろな記念日が目白押しらしいけど、うちの子の結婚記念日とか、元カレの誕生日だとか…そういうのは要らない情報だよね🤣

そんなこと言われたら、ムダに焦るわぁ。

いつでも出来るじゃないくて、今やらなきゃなぁ。
今が、コレからで一番若いんだもん。老体(のダラけた気持ち)に鞭打って…年寄りの冷や水にならない程度にガンバるよぅ〜。

2025年11月10日月曜日

お気に入りレシピ『茄子と素麺の炊き合わせ』

朝のサンドイッチにキュウリ使いたくてスーパーに行ったら、1本120円で売ってて…腰が崩れ落ちそうになったアタクシです、こんにちは。

いやぁ〜ぁ…先週89円で売って諦めたけど、そのとき買っとけばよかった💦
トマトもめちゃめちゃ高くなってるし…。

なんでも高くなっちゃって…とか思ったけど、夏野菜だから高いのは当たり前だよね?
庭で作ってた時は旬の時期なのに、トマトもキュウリも素人が作るとものすごく大変だったもん😓
今の時期にこういう売れる状態の野菜にするには、まだ暑さの残る9月に種を蒔いて、10月に定植してひと月くらいかかる。このくらいの価格になるのは、しょうがないわ。

さて、そんな夏野菜のはずのナスが今の時期にしてはお安く出てたので、買ってきた。
『ひき肉の味噌炒め』は書いて残しとくほど大したものじゃないので、載ってる本を処分する予定の『なすとそうめんの炊き合わせ』書いとこ♪

『茄子と素麺の炊き合わせ』

材料
  • ナス…400g(4個)→縦半分にして切り目を入れ、薄い塩水につけてアクをとる
  • 鶏もも…150g→ひと口大
  • そうめん…2わ→茹でる
  • 油…大さじ1(鶏肉炒め用)/大さじ2(茄子炒め用)
  • 砂糖…大さじ1.5
  • 醤油…大さじ3
  • 青ゆず…少々(千切りして上に飾る、なくてもいい)

作り方
  1. 鍋を熱し油を入れ、鶏肉を炒めていったん取り出す
  2. 同じ鍋に油を追加して、水気を切ったナスを炒める
  3. 水1カップと鶏肉を戻し入れ、砂糖大さじ1.5を入れて蓋をして7〜8分中火で煮る
  4. 醤油大さじ3入れ、煮汁が半分くらいになるまで煮る
  5. 器に盛って、煮汁に潜らせた素麺を乗せ、煮汁をかけ、青ゆずを添える

子供が好きじゃなかったので、青柚子はウチではほぼ無しだった。
砂糖と醤油を時間差で入れるのって、さすが土井勝せんせのレシピだなーってかんじ。
ていねいに作るなら…落とし蓋を使ったり、煮詰める時に煮汁を回しかけながら煮含めるといい感じになるけど、気がむいた時で😅
出来上がりの鍋の中身を片方に寄せて、そこに茹でたおそうめん入れて味染みさせて盛り付けてた。

2025年11月9日日曜日

お気に入りレシピ『牡蠣のオリーブオイル漬け』

材料(作りやすい量)
牡蠣…600g
  • オイスターソース…大さじ2
  • ローリエ…2枚
  • 唐辛子…1本
  • オリーブオイル

作り方
  1. 冷水に小麦粉を溶いて牡蠣を洗い、汚れを取る
  2. きれいな冷水ですすぐ
  3. 水気をよくとり、鍋に入れて空炒り
  4. ぷっくりしてきたら、オイスターソースを入れる
  5. 蓋をして煮る
  6. 出てくる水気がなくなってきた、火からおろして冷ます
  7. 密封容器に移し、ローリエと唐辛子を上にのせる
  8. 気泡が入らないように、オリーブオイルをひたひたに注ぐ
  9. 冷蔵庫に入れる
  10. 三日くらいで味がなじんで、ひと月くらい持つ。
メモにある通りを全部書いたら、随分難しく見えちゃうね💦
鍋でオイスタソース絡めて火を通して、冷ましてオリーブオイルに漬けちゃうだけ。

牡蠣を取り出して鍋底にへばりついてるカキエキスを、ゴムベラで全部キレイに小鉢に移し、オリーブオイル垂らして、バケットにつけて食べるの…おいしいよ〜♡
面倒だったら、鍋に直接オイル垂らしてパンなすりつけても…。お行儀悪いけど、作り手の特権♪

2025年11月8日土曜日

お気に入りのレシピ『グリル野菜のマリネ』

イタリアンのお店で教えてもらった、大好きな副菜。

大人になって覚えたことは記憶の定着が悪いのに、たまぁ〜に作るともう完全に記憶からぶっ飛んでいて、メモした調味料の分量もどこに行ったかわからない始末でして…。

毎回困るから、自分のブログにあげとく💦

『グリル野菜のアンチョビ・バルサミコマリネ』

材料
  • パプリカ…1個
  • ズッキーニ(5mm スライス)…1本
  • なす(5mmスライス)…1本
  • 塩…適量
  • フレンチドレッシング…50cc
  • バルサミコ…10cc
  • アンチョビペースト…10g
作り方
  1. スライスした野菜に塩をして5分置き、オーブントースターで火が入るまで焼く。パプリカは焦げ目がつくまで焼いて皮をむく。
  2. グリルした野菜を 5mm幅の棒切りにする
  3. ボウルにフレンチドレッシング、バルサミコ、アンチョビペーストをよく混ぜ合わせ、棒切りにした野菜を漬け込む。
フレンチドレッシングは市販のものでもOK。シンプルな味のものの方がおすすめ。