2025年10月11日土曜日

いろいろあって音楽に逃げる

「寝耳に水」な相続案件が勃発して、メンタルよれっよれ😭
両親の決着がついて(言い方w)そういうのはもう無いと安心してたのに、親の兄弟のとか勘弁してよ。姪っ子は知らんがな。

あぁ〜、弱った、弱った…。どげんすっと??
自分の気持ちは決まってるし、それに向かうための方法も知ってるからその方向で動けばいいのだが、あぁ〜くそ面倒っちい(あら…お品がないわね💦)。はぁ〜、外注は可能だが、方法は知ってる。その気があればできない手続きじゃないし、多少は法律知ってるから丸投げしてぼったくられるの悔しい。

まっ、今ここで考えてもしょうがない。あちらの弁護士の手紙が来るのを待つわ。
ここで脳内に「わたっし、まーつぅ〜わ」と流れてきて、かなり精神的に動揺してるのがわかるわけだが…。

ってなわけで、現実逃避にパソコンからショパンコンクール流して、気持ちをなんとか平常に戻そうとしてるとこだよ。
どれから再生するか迷ってたら、クラシック音楽情報を発信している『ぶらあぼ』が、動画配信のまとめ作ってくれてた❗️

演奏した日付と現地時間の右に、YouTube貼ってあって至れり尽くせり。ありがたやぁ〜🙏

手打ちは、ぶらあぼ>特集>2025ショパンコンクール特集TOP>動画配信まとめ…で。

ショパンコンクールを聴く

ショパンコンクールの予選をYouTubeで見てたら、85人が似たような課題曲を弾くの…聴き飽きた(おいっ!)
んで、昨日から始まってる二次予選に飛んだ。40人分なら聴けそう💦

今回の二次予選の課題は、クセ強…らしい。
演奏時間が40~50分と、前回より10分長い。それぞれがその時間でどんな選曲をするのかも試されてるのかなぁ?

二次の課題は、
  • 「24の前奏曲」op.28から、no.7-12、no.13-18、no.19-24のいずれか6曲
  • 「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」op.22、「ポロネーズ」op.44、「ポロネーズ」op.53、「ポロネーズ」op.26 no.1&no.2 のうちからひとつ
  • 残りは自由。指定された時間の中に収まればオッケー

小一時間同じ作曲家の曲を聴いてたら、わたしゃ…寝るな〜w じょうずだと気持ちよく眠れて、ヘタクソだと眠れないけど。
んで、ヘタクソな演奏だと何時間もガマン大会みたいに感じるのに、すぅ〜んごく心揺さぶられる演奏だと、眠るヒマがなく集中してアッという間に終わっちゃう。時間の感覚って、不思議だねぇ。

二次予選の40人中、プレリュード全部弾く人が10人いるんだって😳
それって…審査員はしんどいだろうなぁ😓 それでも飽きさせない演奏ができる人が、これからも残ってくのかも…。

一次予選(自分がかろうじて見た中でw)めちゃ個性的だった演奏した人の二次予選貼っとこう。
う〜ん…好きかどうかと言われたら、ごめんなさい🙇‍♀️ ブーニンが優勝した時もそう思ったから、自分には先見の明はないので💦

速弾き括りだったら、二次予選1日目ではKevin Chenの方が好きかなぁ。
弾いてる時に自分の手は見ないので(普通そう…じゃない?楽譜は見るけど、鍵盤は見ないで弾くよね?うちの息子が全部暗譜して鍵盤だけ見て『鐘』弾くから、逆にドン引きしたんだが😳)、これだけ速弾きだと、10の4とか5とか見てるだけで酔いそう。でも10−8のこの疾走感、好きだなぁ〜💕

好みの音と選曲だったのは、台湾のKai-min Chang。ソナタの一番とか、地味すぎて弾こうという気にもならない🤭←おいっ!

カープの試合もアタシが応援したら負けちゃうから、あまり推さない方がいいけど…残ってくれたらいいなぁ。だって、音が好きなんだもん。

あ…コンクールに残らなくても、追っかければいっか?

2025年10月10日金曜日

映画『アハーン』

シネマカリテ』で、インド映画『アハーン』を見てきた。

「ショパンコンクールのドキュメンタリー見るんじゃなかったの?」ってツッ込まないで😅
だって、「あんまり踊って歌わない異色のインド映画」のコピーに、興味が湧いちゃったんだもん。



確かに、みんなが急に踊るとかそういうのがない。
半分くらい英語だし、だったらインドでとらなくてもって思っちゃったけど、こういう映画だって、そりゃあるわよね。

見てて、昔の知り合いを思い出しちゃった。元気にしてるかなぁ…。

2025年10月9日木曜日

タイマーかけて

ポモドーロタイマーって知ってる?

一定時間と休憩をとりながら作業すると、集中力がアップしてあまり疲れないらしい。
それを教えてくれるタイマーみたい。

ただタイマーかけてるより、そのあいだ音楽流してくれたらありがたいな。だってどっちにしても何か流してやってるもん。

探してみたら、YouTubeでこんなのあった👉#ポモドーロタイマー

25分やって5分休憩っていうのが一般的だけど、15分に3分休憩、50分に10分休憩っていうのもあって、なんだか良さそう。
『あつまれどうぶつの森』のもあった!
さ、これで2時間頑張ろう💪

2025年10月8日水曜日

ショパン

日フィルのサイト見てたら、今日はサントリーでピュティナのショパン演奏会やるみたい。

あ…ショパンといえば、五年に一度のショパンコンクールが始まってた。
今年は19回目? ノーベル賞ウィークだけど、こっちも気になるなぁ〜。ライブで見られなくても、YouTubeで全部見られるみたいだよ。👉Chopin Institute(YouTubeのホーム)
結果だけなら、『ぶらあば』の情報が早くて正確かな?👉第19回ショパン国際ピアノコンクール


今、映画館でこの前の日本人が二人もファイナリストになった18回のドキュメンタリー映画をやってる。これ…観に行きたいな。

トレーラーの、「音楽で競いあうなんて…」っていう言葉がココロに残った。

自分が行けそうな映画館の情報メモしとこ。
角川シネマ有楽町』(1日・水曜・シニア1,300円)
恵比寿ガーデンシネマ』(1日・水曜・シニア1,300円、会員シニア1,100円)

2025年10月7日火曜日

日フィル行こう

日本フィルハーモニー交響楽団、来年は70周年だよぉ〜💕
👉【70周年記念特別演奏会】《千人の交響曲》(公式HP)

鹿児島にいた頃、毎年二月くらいに公演に来てくれた日フィル。
子供に上質の音楽を聴かせられる機会って、鹿児島だとすんごく少ないからてホントにありがたかった❣️

数年前の都民芸術フェスティバルで都内のプロオケまとめて聴いてたら、「ん??」って音色に日フィルがなってしばらく通しで買ってなかったけど、このあいだ聞いたら良くなってた。来年は日フィルの公演をいっぱい買って、これまでの気持ちも込めて支援しよう❣️

(ここ二年読響に浮気した。でも、あの件でめんどくさくなっちゃった。客層が血気盛んというか偉ぶったというか威張った雰囲気の人が多くてニガテだな。アンチ巨人だから余計そう感じちゃうのかもしれないけど…。電話が0570のナビダイヤルで使いにくいし、来年の読響は買うの…辞める🙏)

2025年10月6日月曜日

都民音楽フェスティバル

毎年楽しみにしてる『都民芸術フェスティバル』のチケット発売の時期がそろそろだとおもって調べてみたら、『都民音楽フェスティバル』。
もしかして、今年は音楽だけになっちゃったのかなぁ??パパッと検索したから正確じゃないかもしれないけど、演劇とか舞台みたいなのは見つからないや。

…と思ってたら、DMがポストに入ってた。
毎年オケを買ってるからだよねぇ。こういうアナログでリーフレットもらってると、少しは忘れないでチケット買えそう。(それでも忘れるが…😓)

こういうチケットの申し込み電話とかネット用意ドンが、すごくニガテ。

10時から受付で12時に繋がった時には、アウト。
キャンセル待ちがある時はまだマシで、たいてい買えなくて、一般発売の日にネットでポチろうとしたら、グルグルロードされて繋がらず。しょうがなく朝早くから東京文化会館に並んで貸すというのを、毎年繰り返してる。今年も覚悟しとこう😭