
朝ご飯に温州みかんを食べる先生。
へ~、ここでも採れるんだ?と思いつつ、貼ってあるシールを見てビックリ!
え??さつま?
「鹿児島の昔の名前で…」と、
きゃーきゃー言いまくる私。

「でも、日本では冬に採れるの。
葡萄と桃とリンゴなどと、同じ時期にできないわ」と言うと、
パッケージを持ってきて「ペルー産よ」
はぁ~なるほどね…。
午後は、車で教会に連れて行ってくれました。
ゴシック様式だわ…これ。
典型的なフライング・バットレスじゃなさそうな感じもあるけど、
先頭アーチ、リブ・ボールド、ステンドグラスなどと組み合わせられて、本当にきれい。

金の装飾もきれい!
右側はエリザベス一世

入り口のここが一番古い1185年建築

こっちのほうは時期的にはもうちょっと後に建てられたもの。
天井などに金の装飾などはなくシックだけど、説教壇はキンキラ。

