2010年2月18日木曜日

おでんいろいろ

さぶい~~。
気温が下がると、とたんにコトコト煮たものメニューがふえる我が家です。

きょうはおでん。
東京生まれの広島育ち、嫁いだ先が鹿児島という私。
どこ風にするか、いつも迷います。
入れる物も味付けも、バリエーションが豊富で、
どこ風なのか、わからんのん(笑)
なので、
某メーカーさんから、おでんの話をいろいろ伺ってまいりました。

おでんというのは、
もともと室町時代にお豆腐を焼いて田楽にしたものが発祥。
それが江戸時代に、豆腐・蒟蒻・芋を茹でて、味噌を塗って食べるようになって、
のちに味噌(もしくは醤油)で煮始めて、今の形に近いものになったそうです。

豆腐は、平安時代に中国から伝わってきてたのですが、
その時期は、味噌や醤油はなかったので、塩を振ってたんですって。
練りモノは、室町時代の文献に残っていますが、
今のようなすり身を揚げた形は、江戸時代の末期になってから。

そうそう、メーカーさんから
「練りモノは油抜きいりません」と、言われました。
昔の油は、酸化しやすくて油切れも悪かったのですが、
今の製品はそんな事なくて、油も旨味になるので、
「ぜひ、そのままお使い下さい」…とのことでした。
ふぅ~ん、それは知らんかったわ。

江戸時代に“振り売り”から“屋台”になっていったので、
家庭で食べるというよりは、外で食べる物という感じ?
だから、コンビニで売ってるのも、
元をただせば可笑しい事じゃないのかもね。

江戸は醤油で煮て、上方は温めた物に味噌をつけて食べていた物が、
関東大震災の炊きだしなどで使われて、あっちこっちになっちゃったようです。
関東煮(かんとうたき)っていうのは、ほんとに真っ黒に近いおでんでして、
関西のお醤油で育った私は、黒いつゆのうどん並みに腰が引けます(笑)

どうして、名古屋あたりが、味噌味なのかというと、
江戸や上方においしいモノが回ってから、そのあとに来るので、
何とか美味しくして食べようという事で、味噌で味付けする物がふえていったそうです。
八丁味噌って、色のわりに全然しょっぱくないんですよ。
「名古屋のおでんの卵を、あったかご飯にのせて、
崩しつつ出汁かけて食べるのが、たまらない」と愛知出身の担当者のかた。
聞いてるだけでおいしそう…。
「こんにゃくは絶対黒なんです!白を入れたら怒られます」
マップで見ると、宮城秋田以北は白い物ですね~。

具材は、それぞれの地域でとれたおいしい物を入れてあって、
北海道あたりは、海鮮がたくさん入ってておいしそうだし、
海に近い所では、はんぺんや練りモノ、
沖縄のてびち(豚足)やウインナー入ったのも大好き♡

愛知と静岡の一部には豚モツが入って、関西が牛モツ。
関東の竹輪麩は、白ちくわ(焼いてない)が手に入らないので、
これを真似て小麦粉で作ったのが発端だそうです。

いやぁ~、おでんも奥が深いわぁ。

いちばん奥が名古屋風おでん
お話を聞いた後なので、ご飯が欲しくなりました(笑)

右が豆乳を入れたおでん
豆乳はふつふつあまり煮ないほうがいいので、出汁で煮ておいて、
サーブする10~20分前に豆乳を投入して(オヤジギャクだぁ)
温める程度でいいと思うよ。
これには、青菜や人参が合うので、ぜひ入れてね。

いちばん手前が青森風おでん
筍とホタテが入ってます。
しょうが味噌につけて食べるのは、使えますよぉ!
ちょっと薄味に作っておいて、
辛子味噌や生姜醤油(コレ姫路風なんですって)も用意すれば、
味のバリエーションが増えて飽きずに食べられそう。

市販のおでんの素を使う時に、ちょっとひと手間。
出汁をとると、よりいっそう、美味しいです。
「ご家庭でとられた出汁には負けますから…」とメーカーさん。
かつおか昆布かは、お好みで。
地方色があって、どちらがいいとは言えないそうです。

ほらほら、食べたくなってきたでしょ?
本日あたり、“おでん”はいかが?