なかなか日本で食べられなかったバクテーがこんなに手軽に食べられるようになってるって、うれしいー!
肉骨茶って、黒っぽいのがマレーシア風、白っぽいこしょうピリピリのがシンガポール風だそう。
わたしのバクテーのイメージはマレーシア風で、思ってたのとちがう印象だったのは、10ZENのはコショウがけっこう効いてたからかな。わたしだったら、もうちょっと花椒効かせたいな。
それにしても、なんで薬膳レストランにバクテーあるのかと思ったけど、いろいろ漢方的な香辛料がはいってるから…ね。
肉骨茶(バクテーって読めないよねぇ)に入ってるのは、停滞しているものを動かして発散させ、温める作用のある "桂皮シナモン"、胃を丈夫にして消化を助け、精神安定の効能のある "八角"、胃をじょうぶにする "丁香クローブ"、カラダの陰陽のバランスを整えてくれる”花椒” 、あと "陳皮” や "高麗人参" や "カルダモン" も。

マレーシアやシンガポールでよく食べられる『バクテー』。じぃーつは、けっこう簡単にできる。
サッと湯通しした豚肉をお鍋に香辛料と入れて、コトコト煮込むだけ。
香辛料をひとつづつ揃えるのがタイヘンだったら、カルディで売ってる、これが便利!

白胡椒、シナモン、青唐辛子、八角、セージ、にんにく、しょうが、クローブ、フェンネルがはいってる。
これと、ご飯や細い麺、中華揚げパン(油条ヨウティアオ?)で食べるけど、とちゅうでダイコンやタマネギ、エノキやシイタケ、白菜やネギ入れて煮て、ひと品にしてもいいかも。←別物になっちゃうが
一年前『新嘉坡肉骨茶シンガポールバクテー』っていう、肉骨茶の専門店ができたんだって。
すごく人が多いみたいだから行くにはちょっと自信ないけど、季節ごとに漢方の配合を配合を変えてるって聞いて、興味津々。行ってみたいなぁ。
だれか、いっしょに行こう!