2012年7月7日土曜日

トマト赤くなってます

雨となるとドシャー!…っと降るし、晴れると暑くてたまらん鹿児島ざんす。そろそろ梅雨明けかなぁ?

東京から戻って日常を始める元気が出てくる頃は雨続きというのが、今年の梅雨時期のパターンで、庭を眺めてウドンコ病に罹ってるのがわかりながら薬がかけられなくて、ズッキーニとキュウリは全滅しましたあせる それぞれ、ひと株あたり3本以上は楽しめたので、ヨシとしなくちゃね…。

トマトは水分量が急激に増えて、割れがヒドくてかわいそうな状態ですが、この二〜三日は、ちょっといい感じです。今年は、一部を除いて接ぎ木苗が手に入ったからかな?なんとなく去年より出来が良くて、うれしいな♪ 去年もおととしも、つゆ時期の雨はこんな感じだったから、きっとそのせいよね?

あれ?これ…黄色いトマトだったっけ?
こんなの買ったっけ?

すっぱいかと思って食べたけど、味はふつうにトマトの味(笑)。なんて名前だったかなぁ? 苗を買う時にはじっくり選んで買ってるんだけど、植えつける時にはもう忘れちゃってて、ダメだわぁ。レジに行く前に、何かに書き留めておかなきゃ…ね。来年はそうします!

モ◯サ◯トのやり口に乗かってる感じで、種や苗を買う意欲がなんとなぁ〜くなくなったワタシ。植えなきゃなぁ…と思った頃に通販の苗は閉め切りか、完売御礼。しょうがないんで、今年はホームセンターで買いましたよ。
全部の品種をかえて買ってみたら、枝の増え方や伸び方がひとつずつ違って、そのうえ味が違うのにまたビックリ。野菜作りも奥が深いですねー。


これはデルモンテの『ぜいたくトマト』。(…って名前が書いてあるのよぉ)


形が、絵に描くようなトマトそのもの。甘味が豊かで、酸味がほとんどなし。トマト嫌いなわたしでも、まるごと一個食べられちゃう美味しさです。来年もこの品種を見つけられるといいな…。

そのほかの夏野菜、トウモロコシは、早植えすぎたのか生育があまり良くない状態ですが、身はびっしり入って甘くておいしい♪ ナスを甘唐辛子も、順調に楽しめる程度にできてます。
でも三年続けて、オクラがダメ。ぜんぜん苗が大きくならないの。なんでかなぁ? お師匠さんに訊いてみなきゃ…。

2012年7月6日金曜日

ヤな感じッ

宅急便の車が家の前を通ると、なんかウキウキしてしまう今日この頃。自分でなにか注文してるわけでも、お中元がくる家庭でもないのに、おかしいですよね汗 きっと、宅急便のお兄ちゃんたちは気持ちのいい対応をしてくれるからだと思うなぁ…。最近の郵便配達の人も、いい感じ。そんな雰囲気で接してくれると、その日一日がとってもうれしくなっちゃうなぁ。

…なぁ〜んてコトを急に思い出したのは、このあいだ鹿児島の路面電車に乗ったら、とっても残念な思いをしたからかな?

その電車は、アナウンスがつぶれたような音声になってて、何も聞き取れない運転手さん。路面電車に限らずバスでもそういうことはあるし、鹿児島に限らず、東京の電車やメトロでもたまにそういう時があるんだよね。だから、そういう時にその声を聞きたくない時は、飛行機で泣き叫ぶお子様がいらっしゃる時と同様、イヤフォンを耳栓代わりにして無視を決め込んでおりました。音楽を流さないで、耳にはめておくだけの…自分なりの危機回避。

そうしてたら、降りる時に「もうちょっと聞こえるように案内をしてくれないかね」と運転手さんにおっしゃる高齢の方がいらっしゃいました。

ワタシと同じように感じた人がいてちょっとホッとしながら、その対応を見るともなく聞いていてたら、あろう事か運転手ったら「文句があるんなら鹿児島市に電話してくださいよぉ。名前は、ほら、そこに書いてあるでしょ」って言いますのよっ!

信じられますぅ?
自分の三倍の年齢の人に対して、なんたる態度!


運転手の名前はこちらになります。
なにが『接客マナーアップ宣言』だよっパンチ!


呆れて、口を開けたままそっちを見たら目が合って、「ねえねえお客さん、ぼくの声聞こえないですかぁ?」って訊いてくるのよ。あぁー、こういうぶちキレてる時に尋ねないほうがいいのに、きっと味方がほしかったんでしょうねぇ。

もう容赦なく「はい、聞こえません、つぶれた音で聞き取れないですね」と、ハッキリ申しましたよ。

そしたら「そんなモノつけてて聞こえるんですかぁ?」って言うの。ホントに、場が読めないヤツよなぁ…。わたしゃ、あんたのその態度が不愉快なんだよッ!…とケンカを売りたい気持ちもありましたが、なんとその高齢者の方が降りるとお客はワタシだけ。さすがに怖くて「あまりに耳障りで、耳栓代わりに音楽を聴かないでつけてました」って答えたけど、納得してないよなぁ…。ワタシも言い足りなくて不満ぐすぐす…。

自分の非は認めないで『文句があるなら言ってこい』って態度は、乗り合わせてとっても不愉快だったなぁ。とってもいい運転手さんもいるのに(多いとは言いませんが…)、これからの市電の利用を考えちゃうような態度でした。

2012年7月5日木曜日

暑いよぉ

きょうのプール、いつものコーチがお休みで、ピンチヒッターはガタイの良いにいちゃん。
「いったい、この体つきはどうなってるんだろう?」と思ったら、学生時代から今も趣味でラグビーやってるって聞いて納得。そりゃ、こういう厚みのある体躯になりますよねぇ。身近にいないもんだから、とっても新鮮ですよぉ。

そのコーチ、練習の後半に発泡スチロールのポールを使って、筋トレしてくれました。

こんなヤツね。

浮力で負荷がかかって、でも水の中だからムリのない程度だし、適度にいろんな部分が鍛えられていい感じ…。さすが、自分も筋トレを欠かさない生活してるだけあるわぁ。ときどきこのコーチにも、指導に入ってもらいたいなぁ〜って思いましたよ。

雨じゃないし、プールの帰りにご飯食べて歩いて帰ったら…、あじぃー!!
雨が上がったと思ったら、急に30℃くらいまで気温が上がってる鹿児島。空気中のチリが雨で流されての直射日光だから、靴とカプリパンツのあとがくっきり日焼けして、カラダに熱が溜まってしまってます。
帰宅後、蒸し風呂の家を冷まそうと窓を開けたら、あいまあいまでまたザァー!…っと降るもんだから、開けては閉めて…を、6回も繰り返して、とうとう、めんどうになって閉めちゃったよ。でも、風で舞って火山灰で床はザラザラ。なんかめんどうで疲れるよ。

さ、ぐじぐじ言っててもしょうがないから、スタミナつけよッ!

黒豚ロースかつ…ざんす。

さすがにひさしぶり、胆嚢全摘のお腹にきちゃいましたが、おいしいから許す(笑)。


そういえば、この暑いのに、プール仲間は上着を着て、膝にはパシュミナまでかけてご飯を食べてたよなぁ。寒気がしてたまらないんだって…。いち時期は、滝のように流れる汗で「暑い暑い…」って言ってたのに、この頃はとっても寒いんだって…。
そこで「こういうお年頃に差しかかってるのかも」と、一大決心して産婦人科で相談してみたけど、わかぁ〜いにいちゃんで「全然ダメだった」。ご近所さんも暑くてたまらなくて産婦人科に行ってみたけど、「ストレスですよ」…でオシマイ。

なんか…聞いてるこっちが悲しくなってきちゃう。
不定愁訴(ふていしゅうそ)は、対症療法の西洋医学じゃダメなのかもしれないねぇ…。劇的にこれをのんだから治るってもんじゃないし、聞くほうは大変だと思うけど、どこか近くに、わかってくれるお医者さんがいないのかなぁ〜…。

2012年7月4日水曜日

エアコンつけよう

きのうは、チョ〜趣味に走ったブログですみません。
でも『傾城の皇妃』ほんとぉ〜におもしろいのに、ぜんぜん取り上げられなくてザンネンで…さぁ。自分のブログなら叫んでもいいかなぁーと、書いちゃいました。もぉー見にきてよ、うちに。ケーキ作って待っとくからぁ〜ッ!
それと、翻訳本だれか作ってくれないかなぁ。原作が読みたいよぉ。

それはさておき、今日は朝から天気が悪くて、また気分が持ち上がりませんの。きのうもそんなに悪い天気じゃなかったけど、きょうのほうが気圧が低いのかなぁ?
まぁ…一番の原因は寝不足だわなぁ。おもしろい本読んでて続きが気になって読んでたら新聞屋さんがきたり、アトリエでモノ作りして「ちょっとここまでやってから…」と思ったら止まらなくなったり、夜にパソコンしてたら作業能率が悪くてすすまなくて、けっきょく3時までかかっちゃったり…。でも常にパソコンを立ち上げてるから、その画面の光のせいだと思うんだよね、寝つけないのは…。こりゃ、パソコン用のめがねを買ったほうがいいかもねぇ…。

そんな御託を並べてないで、さっさとアトリエに入ってパソコンに作業をさせながら、自分もやるざんすッ。

これだけ暑くなってくると一階のリビングにいるのも暑くて、かといって広い部屋全体を冷やすのに古いエアコンをつけるのも癪だから、狭いアトリエを新しいエアコンで冷やしたほうが効率が良いわよね? 去年、窓ガラスも二重のUVカットガラスに替えたから、きっといい感じで冷えるはず。

そういえば、住宅エコポイントが、前倒しでなくなるそうですね。5月に注文してる車も、うちが納車の頃には、けっきょくエコカー減税にまにあわないみたいだし。大きい買い物だからなかなか踏ん切れないけど、こういうモノにこそ、予算を付けて支援して欲しいと思ってしまう、小市民です…はい。

30℃設定でも快適なアトリエで、Windowsぱそこさんにはしっかり作業してもらって、MacBookそのこさん(真っ白なので、この子を見ると、つい…あの人を思い出してしまうのですよ。年代がバレるなぁ)は、ネットラジオを流しっぱ。
おほほ、こうやって書くと、めちゃ優雅ですね、そうじゃないんだけど…(汗)。


同じ大きさの糸巻きなのに、大きさがぜんぜん違う。
やっぱり白のほうがよく使ってるなぁ。


電気代がもったいないから…と、エアコンをつけないでがんばってましたが、カラダが動かなくなっちゃっうような暑さだと、なにも考えられなくて、動くどころじゃないわよねぇ。ひとりでエアコンつけておくのは罪悪感が背中あたりにひたひたと乗っかってくるんだけど、きょうはここで、たまってた用事を少しでもやっつけますッ!

2012年7月3日火曜日

『傾世皇妃(傾城の皇妃)』

毎日雨が続いて、キュウリは病気になって雨で薬がかけられないまま立ち枯れ。庭のトマトが水分多過ぎで、皮がぱしぱし弾けてかわいそうになってます。あぁ〜、悲惨な庭です(涙)。

さて…外仕事がはかどらない梅雨で、ドラマ見てます。
いつもワタシにドラマの視聴指南をしてくれる、ありがたぁ〜い知人が、いつもより強くプッシュするのよ『傾世皇妃(邦題:傾城の皇妃)』を。私の好みを熟知してる彼女が薦めてくれるドラマはめったにハズレがないので、つい…一話を見始めたら止まらなくなってしまいましたよ。
このドラマ、韓国のじゃありませんよ『華流ふぁーりゅう』です。去年、台湾ドラマを見始めて、なかなか韓国に戻ってこれられない(笑)アタクシですが、こりゃますます…戻れなくなってきましたよ。番組の終わりと次回が日本のバラエティ番組みたいに重なってたり、いいところで歌詞の入ったBGMが流れる韓ドラがキライだったから、そういうところがない素直な感じの台湾の演出が好きだなぁ〜。『공주의 남자 王女の男』を見ようと”衛星劇場”の契約して、『傾城の皇妃』見始めたら、9月までやめられなくなったというかたも多いみたいですよ。残念なコトに『王女の男』は7月8日からBSプレミアムでやるんだけどね。チッ…NHKめ。

そこらへんはさておき…『傾世皇妃』。
まずは雰囲気を味わってほしなぁ(すごく長いから、ヒマな時に見てね)。


台湾ドラマって、始めっから、ラストが分かるようなオープニングとエンディングなので、先が見えないとドキドキしちゃうワタシにぴったりなんです。それに、このドラマ、原作の小説がベストセラーだそうですよ。筋がしっかりして、いろいろあとになってつながっているところも二重丸。
『성균관 스캔들 トキメキ☆成均館スキャンダル』も小説のほうが好き(もちろんドラマはドラマで、おもしろかったし好きだよぉ〜♪)なので、この小説も日本語に翻訳されないかなぁ…。中国語ができる方に頼みたいですよ、ほんとに。Facebookつながりの人は「えーっ!きままさん、コメントを中国語で書いてんじゃん」とおっしゃる方もいらっしゃいましょうが、你好ニンハオとかなら誰でも書けるよぉ(滝汗)。しかも相手は、わたしがしゃべれないの知ってる日本語ペラペラな人だし、偉大なGoogle先生もいるし…。

あら、話しがそれちゃったわ。

『傾城の皇妃』は、まだ放送したのは半分ってところなんですが、まぁー、出てくる女優さんもキレイな人、俳優さんもイケメンばっかですよ(そこかい!)。いつも台湾ドラマに出てくるおかーちゃんや、背の低い弾丸トークの男優さんとかぜんぜん出てこなくて、きれいどころばっかりこれでもかぁ、これでもかぁー!…って出てくるの。そりゃ中には”手を入れた”人もいるかもしれないけど、韓国の人みたいに大掛かりな”工事”してない美人ばっかりなのさっ。若い人はもちろん、お母さん役の人も、出てくる人がみぃ〜んなきれいなのよ。いやぁー、さすが、台湾と香港と中国の共同制作、人材が違うわぁ。

いろいろサイトを探すけど、なぁ〜んの資料も出てこないのよね。人物相関図とか、歴史の説明とか欲しいですよ、ほんっとに。登場人物の名前が覚えられなくて、ツラいです…。作っちゃおうか、わたしが(爆)。
そのくらいおもしろいんですよ、ほんとに。うちにきて見てくださいよぉ(著作権法もキビシくなっておりますものね。守っていただけるようお願いする立場ですので、このようなお固い事を言ってしまって…どうかご了承ください)。

話しの筋をあれこれ話したい気持ちは…そりゃーもぉーいっぱいですけど、ネタバレしちゃうのも、趣味丸出しで!印や♡マークが飛び交ってるコメントもワールドワイド的にはどうかと思いますので、ここはざっくり…時代と場所の解説。

時代は「唐が滅亡し群雄割拠する五代十国時代」…って衛生劇場の紹介サイトに書いてあるから、唐から宗になる前のゴタゴタだから…平安時始めくらい? 世界史はニガテだから、ここは一発Google先生にお尋ねしてみましょう。

そこいらあたりの地図。やっと二次利用可の画像が出てきましたよ(自分で地図を書けばいいんですけど、パソ子さんの調子が悪くて、そういう余裕がないよぉ)。
『この画像はCreative Commonsクリエイティブ・コモンズのライセンスのもとに利用を許諾されています』

后は日本語だと後、汊は漢みたい。

地図の右下の島が台湾、右の切れた部分に朝鮮半島。


地図が大きくて分かりにくいから、今の地図も貼りつけとくね。


出てくる国は、楚(907〜951年)と、蜀(前蜀907〜925、後蜀934〜965)と、北漢(951〜979年)。周もチラッと出てきた(途中までの視聴だから、よく分かってないの)けど、時代的に後周? そう考えると、登場人物の年代が微妙にズレちゃうね。フィクションかなぁ? これ以上はよくわかんないので、スミマセン。

北漢の北はモンゴル。だから、毛皮しょってる服なのね。一瞬「おまえは道明寺かぁ?」と思っちゃいましたよ(爆笑)。
そうそう…そういう冗談はさておき、衣装もきれいなのよぉ〜! 王妃様の髪型も髪飾りも抜かりないの。セットも小物も、まぁー、ほんとに豪華だわよ。
今ちょうど半分あたり。YouTubeで話は全部出てくるけど、悲しいことに中国語。番組終了まで待つしかないかなぁ。私の中では『トンイ』を超えたかも…。NHKの地上波でやってくれたら、みんなが見てくれるのになぁ〜。

2012年7月2日月曜日

レンジきたぁ

あぁ〜、きょうも雨だぁー。

ここ一年くらい、怪音をさせながら動いていたうちの電子レンジですが、ムダに電波が出てるような気がして、使いながら気が気じゃない。とうとう踏ん切りがついて、密林でポチりました。


ドタバタの時期に、うちにきたヘルシオ


まだ気持ちが落ち着かないので、元の電子レンジと場所を置き換えて、取扱説明書をちらっと見ただけ。なんか、水入れて調理したりするみたいですねぇ。こんなドタバタな時期じゃなかったら、もっと愛着をもって、取説を読んでもらえたはずなのに、かわいそうなヤツですよぉ。

うちのガスオーブンは、パンとケーキ専用なので、こっちで調理すればいいかも…。18ℓと小ぶりですが、意外とこれでも十分な大きさです。いま、ふたりだからかなぁ? いい機会だから、電気の契約アンペアも減らしちゃおうかなぁ…。
薄めの家具が多いから、ヘルシオのイメージカラーの赤だとちょっと浮いちゃう気がして嫌だったけど、このピンクはベージュのキャビネットの表板とも違和感なくて、よかったです。

いま見てみたら、私がポチッたときより、かなりお安くなってるようです。ネットってすごいわねぇ。こちらから見てみてください⇒SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ 18Lタイプ ピンク系 AX-CX2-P

元の電子レンジ、配達ならその業者が持って返ってくれるらしいですが、鹿児島市の場合は、350円必要な粗大ゴミになります。でも、連絡して受付場所に持ち込んだら、無料です。夫に頼んでみようかな?

2012年7月1日日曜日

搭乗券で半額

いろいろ旅のことを書いておりますが、日常もそれなりに流れております。旅の話しはちょっと休憩して、リアルの生活のほうをいくつか…。

一か月ほど、文字通り『ドタバタ』しておりましたが、やっと…ほんとにやっと…食欲が戻ってまいりましたよ。プハァ〜ッと、ビールも飲みたくなってきましたもん。なにごとも、時が癒してくれるものなのですね(しみじみ…)。

さっきも夫と話したんだけど、なにかあって気持ちが沈んだり、食欲が落ちるのは当たり前だよね。その状態で、表面上は平常でいようとすればするほど、わたしは他の部分に皺寄せがきちゃうみたい。人それぞれにキャパが違って、そーでもない人もいるのかもしれないけど、私はダメみたい…。夫の前でもふつうに食べようとしたり、ちゃきちゃき家事をしたりしてたら、きっともっと参っちゃってたかも…。待ったナシの子どもが居るわけでもなかったし、夫婦ふたりの生活でそれほど洗濯物もないし、洗い物も少ない。しかも、ありがたいことに理解のある夫! 助かったよぉ、ほんっとに…。

さて、鹿児島からの東京に行く時の飛行機、いつもの生活パターンをあまり崩すと、行ってからも返ってからも使いモノにならないので、あまりムリをしないで乗れる便にしています。

行きは、ふつうよりちょっと早めに起きて8時すぎのバスに乗ればまにあう、9時半以降の飛行機。これなら、空港でお金を引き出して東京に行けます。スカイマークは9時頃に出る便が多くて8時のバスじゃまにあわないから、ソラシドエア(スカイネットアジアって言って会社が名前変わったの)にしてます。ANA・JALは高いので、格安がとれた時だけ。
ふえぇ〜ん、こっちに乗りたいよぉしょぼん


帰りは、早めのお昼を食べて羽田空港に行って、うちに6時半に返って来れる、15時前後の飛行機。スカイマークもソラシドエアも同じくらいにあるのでどっちでもいいんだけど、遅れるとバスにまにあわないので、時刻の早いほう(どうも、月ごとに変わるみたい)か、預ける荷物がある時にはゲートからの距離が近いソラシドエア(荷物の出てくるのがだんぜん早い!)。

数年前は、時間的にも価格的にもスカイマークが多かったんだけど、最近は5800円の設定がなくなっちゃって、他社とそんなに値段も変わらなくなってるから、行きはほとんどソラシドエアだなぁ。時間がもっと早かったらJAL便も安いんだけど、6時半のバスに乗るのはヤだ! 4時起きじゃん、ワタシ(化粧に30分以上かかるし、当日にパッキングする派なので…)。
どっちでもいい時には、ソラシドエア。以前欠航になった時、振替便にANAも使ってくれるから、助かったからねぇ。

農園でごいっしょしていた人が毎月エッセイを書いてるから、ソラシドエアの冊子を見るのも楽しみなの♪ (うふふ、あのかたですよ)
冊子を見てたら、こんなものが…。


こんなに乗ってるのに情報に気がつかなかったなぁ。本読んでたり、寝てたり、iPod聞いてたからかなぁ。ご飯作るのがちょっとめんどうな週末、ちょっくら行ってきましたよ。
なんか、ひさしぶりだなぁー。
餃子にゆず胡椒が添えてあって、新鮮でした。


こういうセットになっちゃうと、皿うどんのほうが食べたい…と思ってしまう、わがままなワタシ(汗)。それじゃ、ここにまできた意味がないじゃん…ねぇ?