2019年2月7日木曜日

何があったのかについてざっくり

かぁ〜なり煮詰まってたけど、だいぶラクになってきたよ。

やっぱり外に出なきゃダメよねぇ〜。
前売り券を買ってた映画に、行ってきた。

最終日ギリッギリ。
なんか最近こういうの、多いなぁ(ボソッ)。

こういうふうに凹んでるとき、家にひとりっきりでいたらぐるぐる反芻してロクなことない。
人から言われたことで傷ついてるときは、特に。

それにしても、どぉーしてそういうことまで持ち出してこじれさせるのか…わたしゃ理解に苦しむ。わたしだけじゃなくて他の人にもそういう言い方をしてるんだろうなぁ。高学歴の人なのにザンネンである。

…ってボヤいたら、「学歴や職歴や育ち方に関係なく、人間性じゃない?」って、親しい人から言われた。

そうねぇ、、、そういえば子供の頃からそうだった。

その相手にちゃんと説明したほうが本筋の話ができるかも…って思ったけど、その人は聞く気がサラッサラない。しゃべってもむなしいだけ。時間と電話代つかって、自分が傷つくだけ…よね。同じ土俵に上がって、自分のニンゲンを下げるのもなんだか…やだ。(グズグズグズ…)

そうだっ!
外でて食べて発散よっ♪

夫はぜったい付き合ってくれない(笑)自分の大好物をいただくために、ランチへゴー。
そして、昼だけどシュワっとしたのを一杯だけつけちゃお♡

他人の考えを変えるってできないの…わかってる。
電話や会って話すのもムリなほど頑なになった人には、なにもできない。

でもさ、ひとりでそうやってるのってしんどくない?

そうわたしが思うのも大きなお世話らしく、「ほっといてくれ」と、送ったハガキそのものと切手を同封して送り返してきた。
それも、官製はがきや62円切手ではなく、私が出した50円ハガキに10円と2円と貼ってものと同じように、50円・10円・2円の切手3枚で。

送り返された驚きより、その変質的な返送の仕方に恐怖を感じた。

親戚たちにいわせると、わたしって…ひとり気楽に家のことなんぞ顧みず東京でフラフラしてるやつっていう括りらしいが、こういう返信で自分をいっしょうけんめい守ろうとしてるその人を、根っからおひとよしのわたしはすぅ〜っごく心配してしまう。

バカだなぁ〜。

2019年2月6日水曜日

くだものに旅ゴコロをくすぐられた

ご飯のおつかいに行ったら、マンゴスチン売ってた。

冷凍じゃなくて、ナマ。
もぉさ、これは買わなきゃっ❗️…でしょ!?

うれしくて夕食が終わらないうちから出してたら、夫が「どうやって食べるの??」

うぅーむ、たしかに。

冷凍のは横ま半分に切ってあったから、そぉーやってみればいいんじゃないかな。

切れ目をうすく入れて、ひねってあけてみた。

なんだか、これで良さそうな気がする。

中をつまようじでほじって食べたら、気分はタイに飛んじゃった。
アーティチョーク茶もなくなってきたから、タイでもいいけどベトナムでもいいなぁ。また東南アジアも行きたいなぁ〜✈️

煮詰まって現実逃避したいのがバレバレ(^◇^;)

2019年2月5日火曜日

仲間ってありがたい

記憶の定着も悪いオトシゴロになったんだから、イヤな気持ちも全部忘れられたらいいのになぁ。
そう…都合よく、いかないわね。

あっ、そんな話はさておき、年明けからいつものお稽古がはじまってる。
なにかしらの…同じ “好き” っていう共通項で集まる仲間って、会えるだけでもめちゃめちゃシアワセ。顔見られるだけで元気もらえる。

それだけじゃなくて作ったものを見せながら「ここ、どうしたらよかったかなぁ?」って教えてもらえるし、どこに行けば手に入るとか、安く置いてあったとか…そんな情報交換もできる。
会ってそれほど時間が経ってない人でも、どぉ〜んどん話が弾むから不思議だよ。

そんな仲間から、とつぜん電話。
パン教室に申し込んでた子が行けなくなったから、ピンチヒッターで一緒にいかない?って。

えへへへ…、行く行く!


ふわっとしたパン生地にふれてたら、だんだん気持ちが落ち着いてきた。今のザラッとした気持ちをキャッチしてくれたのかな。友達ってありがたいなぁ…(涙)

「なんだかね、momさんが呼んでたの。次に会った時「その日は時間あったから誘ってくれればよかったのに…」って声が聞こえてきたから、電話したのよ」

わたしがこんなタイヘンなことになってるとは知らないはずなのに、この…こころの揺れをキャッチしてくれたのかも。ありがたいなぁ…(しみじみ)
このままの気持ちを家に持ち帰ってひとりの時間をすごしたくなかったから、助かったぁ〜。気持ちリフレッシュして、ぶじに帰宅できた。

2019年2月4日月曜日

蓮じゃない

恵方巻き、食べた??
うちは売り場を眺めただけで帰ってきた。(←見るのは好き♪)

きのうの気になってた花の話。
中国語の原作本と英語の翻訳本まで取り寄せ注文してる『三生三世十里桃花』っていうドラマ(前置きが長いな💦)があるんだけど、そこに金の蓮が出てくるのよね。

金蓮の映像は、これ。

これって……蓮じゃない。
どう見ても蓮じゃない。

心配になって、今年の夏に不忍池で撮った写真を確認してみた。
これが蓮。

お釈迦様とか、この中に立ってたるするやつだよねぇ?
葉っぱがぜんぜんちがうって思うんだけど…。

花をアップしたら、

咲くとかわいくない⤵︎
蓮の実ができるまん中のところが、なんか気持ち悪い。

どう考えてもドラマの絵は蓮じゃなさそう。
んじゃ、なんだ?

2014年に行ったキューガーデンの睡蓮の池に、「waterlily睡蓮とlotus蓮は、ちがうものなのよぉ」って書いてあったのを思い出した。

キューガーデンで撮った写真、貼りつけとく。

ねっねっ、こっちに似てない??

よく考えたら、モネの絵も睡蓮だよね??

キューガーデンの睡蓮池の解説、見つけた。
咲くところをコマ落としにしてあっておもしろいから、貼りつけとくね。


他人にはどぉーでもいい話だし、自分は好きなドラマだから突っ込んじゃダメ…って我慢してたけど、だまってられなくて書いちゃった(^◇^;)
おつきあいありがとぉ〜♡

2019年2月3日日曜日

春の花

房総半島でたくさんのお花を見られたよ。


春だなぁ〜。菜の花の香りって大好き♡
やっぱりお花はかわいいね。ここんところのザラッとした気持ちをふんわり包んでくれた気がする。

今年はなんだかんだで蝋梅にお目にかかれなかったけど、ふつうの梅は見られた。

いやぁ〜ん、かわいいわ。

季節を感じられるお花って、うれしい。
ちょうどうちの花が切れてたから、房総半島の帰りに花屋さんによって水仙と桜を買って帰ったよ。

ところで、どぉーでもいいことなんだけど…花のことで気になってることがある。
その話、ちょっと長くなるからまた明日。

2019年2月2日土曜日

ひさしぶりに建築のこと思い出した

きのうの房総半島に行った話の続き。

えぇーっと、この建築様式は、、、

あぁーっ、チューダー様式だ。

大人になってから覚えた言葉、特に最近のことが思い出せないオトシゴロ。こういうのって常日頃つかうことじゃないのに、ちゃんと思い出せてうれしい。
インテリアコーディネータの勉強がムダになってないのも、うれしい(^_^)

それにしても、なんでこんな建築様式の建物がたくさん建ってるんだろう??

シェイクスピアの生家にそっくりなヤツ、みっけた。


イギリスにあるシェークスピアが子供の頃すごした(といわれている)家の写真があるんだけど、著作権ついてて貼りつけられないからリンク貼っとく。👉https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Shakespeare%27s_Birthplace%2C_Stratford-upon-Avon_-_Sept_2012.jpg
ね、ね、そっくりでしょ?

このエリアは「シェイクスピア・カントリー・パーク」って書いてあったから、それでこういう建築様式にしてあるのか。

それにしても、なぁーんか傷んでる⤵︎
日本の気候はきびしかったのかな。好きな建築なだけにザンネンだぁ。

南房総市にあるこの施設『道の駅ローズマリー公園』は、元はテーマパーク型の公園で盛況だったらしいけど、だんだん人出が減って経営不良になって民間委託したんだって。
財政難で、こういうふうに建物も傷んできちゃったのね(涙)

今は地元の特産を売る販売所ができて、お花の苗や切り花をお手頃価格で販売してたから、そういうのが好きな人にはオススメだよ。

2019年2月1日金曜日

スイセンたくさん

房総半島に行ってきた。
東京よりここあたりはすこぉーしあったかい…って聞いたことがあったけど、そのとおりだった♡

水仙がたくさん咲いてる『をくづれ水仙郷』にも行った。

そこらへんじゅう、水仙、水仙、水仙!
すっごぉーい! みごと!

日本三大水仙の里の一つって聞いてたけど、こんなにたくさん咲いてるとは思わなかったよぉ〜。自分じゃまず行けない場所だから、来られるチャンスをもらえてうれしい💗


日向はちょっと終わりかけで茶色くなっててるけど、あまり日が当たらないところはまだ見頃。
ただ香りを楽しみたいなら、もうちょっと早い時期のほうがよかったなぁ。

この水仙って、植えっぱなしでいいんだって。
それであっちこっちに植わってて、こんなに増えてても管理がむずかしくないのね。


売店で一鉢買って帰りそうな気持ちを、ぐっと我慢して帰宅した💦
だって、もう庭はないし、バナナくんの管理だけで精一杯。
枯らすの専門っていうか…むしろ得意なのに、バナナが枯れないのが不思議な状態。これからプランター増やすのは無責任だもんね。他のことで楽しむわ♪