2025年8月1日金曜日

暑い時は

今日から八月、葉月。
これからが暑さの本番のはずなのに、すでに暑さのピーク超えてて、ツラいわぁ〜。

先週。髪きった銀座から靴の修理のピックアップに日本橋三越に行くのだって、いつもなら歩いてた。
でも、美容院出た途端、「歩くと死にそう」な暑さで、思わず地下に潜って銀座線に乗っちゃった。

用事終わって暑さでビール飲みたくなって、そこから両国に行きたくなった。いつもなら神田駅まで歩いてJR。
銀座線ひと駅乗って神田で乗り換えてもよかったんだが、三越前駅は銀座線から半蔵門線が無料で乗り換えられるから錦糸町に行ってJRに乗り換えるという…安上がりで“外を歩かない”ルートを選ぶ。

わかりにくくてゴメン🙏 まとめると…
普通のルート;(銀座線)銀座→三越前、(銀座線)三越前→神田、(JR)神田→両国
選んだルート;(銀座線)銀座→三越前(乗り換え半蔵門線)→錦糸町、(JR)錦糸町→両国

暑い時は、無理しないことにしたっ!
もうそろそろ、去年のようにあれもこれもできると思わない方がいい年齢だもん。
ぷはぁ〜っ、ビールおいしぃー!

まだこれからも美味しく飲めるように、程々の自主規制はかけていこう。

2025年7月31日木曜日

夏休みの宿題の途中経過

Instagramで見つけた人に影響されて、自分で作った夏休み宿題ビンゴ。
Canvaキャンバで遊びたかった…だけだけど🤣

自分で作ったのは、夏になっておきたい事とかモリッと入れたから達成目標としてやってるけど、人が作ったものはなかなか難しいね。
絶対着ないのがわかってるのに、帽子・ベスト・オーバーサイズTシャツ・ハーフパンツ・オールインワン・パステルカラー・レトロ花柄を作るのもイヤだし、がんばってもキラキラ小物・ヘアアクセは無理だなぁ😓 最終手段で3マスはジョーカーが使えるけど、それ以上だわ💦

自分に負荷をかけないとなかなか動こうとしなくなってきたオトシゴロ。何をするのも面倒で、変化が怖くなり、平坦で無難なものを選びがち。
こうやって、何か外からの刺激できっかけやヤル気と元気をもらえて、今日という日が楽しく過ごせればなにより♡

残りのひと月で、できるとこまでやってみる💪

2025年7月30日水曜日

ロンドン情報にワクワク

わわわわわ、こんなのができたんだって!
Starry Martは、2009年からあったみたい。ぜんぜん知らなかった。

韓国人や中国人のクラスメイトから教えてもらったような気もするけど、どうせそのうち帰る身だから…わざわざロンドンで日本のものを買わなくても、ここにしかないモノを楽しんだほうがいいって思ってたからな。あの時もし知ってたとしても、行かなかっただろうな。

このお店の場所をグーグルマップで見てみたら、うろうろしてたエリアからは遠いや。
他にもWandsworthとFulhamにあって、どこもちょっとうちから遠い。チューブの駅からも遠い。Wandsworthだったらバスで38分かぁ?

もうあんなふうに単身で海外に行っちゃうとかできないよな。こうやって様子を手の中で検索して、しばし非日常を想像して楽しめるベースみたいなのができた、あの体験はほんとうに有り難かったな。

2025年7月29日火曜日

ざるラーメン超レモン美味しい

暑いけど、今日は昨日よりマシかなぁ?
マシと言っても暑いけどねぇ。

こう暑いとざる蕎麦や冷やし中華が食べやすいけど、作る身にはツラい😞
「パパッとソーメンでいいよ」とか聞くと、振りかぶってハリセンとか、全力で回し蹴りしたくなる…心の狭いオンナだよ。(夫は言わない。…誤解のないようにフォローはしておこう)

それでも、鹿児島の食いしん坊仲間がめちゃ推してる五木食品の『ざるラーメン超レモン』を食べたくて、探した。

自分で茹でないといけないという面倒はあるけど、彼が言う美味しい物には1ミリの間違いもないので…な😋
東京をいう所は、江戸時代の名残か…全国の物が一極集中してるから、探せばあるはず。

美容院の隣のビルに熊本の物産館があるので寄ってみたら、あったぁ〜!
さっそくひとつ…。

ちょうどキュウリもハムも冷蔵庫にあるし、薄焼き卵焼いて(←これ超得意。卵ひとつで2枚、ふたつで5枚作れる👍)錦糸卵作って、お昼だよん♪

タレを開けた途端、レモンの存在がそこらじゅうに!
そば猪子に入れて、氷水で伸ばしつけダレにして食べたみた。

うわっ、香りだけじゃなくてレモンの苦味がめちゃめちゃ効いてて、超レモン🍋 皮ごとおろしてるというか、レモンを絞った時プシュッと出てくる皮の油脂が溶け込んでる感じで、とっても刺激的。食いしん坊仲間が推すのが良くわかる!!!

個人的には、ジャボッと浸けないで、ざる蕎麦みたいにチョンッ!ってくらいでいいかも。夫はこの濃さでいいって言ったけど、次に作るとき自分用にはもう少し氷水多めにしよう。

すごくレモンの苦味が強いから、もしかしたら子供には向かないかなぁ?
小さい人たちがいるおうちは、ちょっと試してからの方がいいかも。

2025年7月28日月曜日

洋裁本『おしゃれなアッパッパ』

朝ごはんに紅茶を淹れたらミルクがなくて、向かいのローソンに行ってちょっと買ってこうと玄関を開けたら…ひとつ隣の方が「あっ、おはようございます」と、爽やかな笑顔でエレベーター待ち。

うわぁ〜っ! やめてぇ〜っ😱
エレベーターが玄関の前って、ホントに困るぅーっ!

その方はウエストコート姿。
資源ごみをお持ちのお姿すら絵になるというのに、あたしは被って着るアッパッパにスッピン。眉毛すら描いてない😭
普通なら…眼福で1日ニヤニヤして過ごせるはずなのに、ザンネンな自分の様子を晒してしまいテンションだだ下がり。

今度からは、ドアスコープ見て鍵を開けよう…うん(涙目)。

だけどさぁ(ナニがだよw)、こんなに暑かったらアッパッパで過ごしたいよね?


(出版社の公式サイトより)
昭和の大人の代表的ワンピースといえばアッパッパ。
アッパッパとは何か? ざっくりいうと「かぶって着られる夏のワンピース」のこと。ファスナーやボタンがなく、年配女性でも着脱簡単、ぬうのも簡単、風通しがよく着心地抜群!これを、美しいシルエットで人気のソーイングユニット、コアコアがおしゃれにリニューアル! 大人女性に向けて袖ぐり、えりぐり、身頃のライン、丈を考え抜いた厳選13パターンで提案。本としては少なめですが、究極の型なので何枚も作ってほしいと気持ちをこめて。ノースリーブ、半袖中心ですが、長袖もあり、コーディネート次第で年中着られます。通常Sサイズの人から、LLサイズの人まで着られるようにグレーディング。見やすく、写しとりやすい実物大型紙が2枚ついています

…という本の紹介通り、どれも作りやすくて、ぜんぶ可愛いの♡
このあっつ〜い夏にこの本からなにか一枚、作ってみない?
(ギョッとするような状態だが、うちに来て一緒に縫ってもいいよw)

2025年7月27日日曜日

東京メトロの乗り換えで

きのう人形町での用事を済ませて、帰りにもう一つの用事をやっつけに日本橋三越に行った。

暑すぎて三越まで歩くと熱中症になりそうだし、ぐるっと回って時間がかかる無料バスのメトロリンクを待ってるのも面倒(おいっ)。
水天宮から半蔵門線ひと駅乗ってチャチャッと用事を済ませて銀座線に乗り換えれば、そのまま帰ったのと同じ料金になる。

改札外で乗り換える駅は、一時間以内だと初めに乗った駅からの継続になるのよね♪ そのひとつの駅が三越前駅で、すごく便利に使ってるの♡

きょう、PASMOの履歴見て…びっくり!

え???
行きの人形町までじゃなくて、上野→人形町・水天宮→三越前→稲荷町で178円だけしか引き落とされてない?

人形町と水天宮は、距離が離れてるけど乗り換え可能な駅。
改札外で乗り換える駅の一覧はこちら👉一旦改札口を出場して乗り換える駅

三越はちょっとの乗り換えらからルートを合算してもらえてありがたいけど、人形町に行ったのまで合算してもらわなくても良かったのに…。
東京メトロにはいつも大変お世話になってるから、こんなに割り引かれて…申し訳ない💦

2025年7月26日土曜日

夏に聞く

あっちぃ〜🥵

何も考えられないから、これ流して気分上げてこ。夏ぅ〜!!!!…って感じ、するね。

よしっ、やろう♪

2025年7月25日金曜日

アームカバー買った

テストする雑誌LDK公式Instagramを見つけられて、うれしいよぉ〜❗️

だって、この雑誌はまったく忖度なくその時の結果だけを掲載してくれて正直だから、安心なんだもん♪

それをボォーっと見てたら、【アームカバーおすすめランキング】があった。
この日差しで、日焼け止め…塗ってる。
めんどくさがりなのにかなり成長した気がするが、毎回ちゃんとじゃないのが困ったもので、出先で塗り直さないし、腕にかけたバッグのとこが剥がれたりで、やっぱり物理的にプロテクトするグッズがあったほうが良さそう。

記事をパラ見してたら、AランクのWpc.がトップ!
だけど売ってるお店を探すのが面倒で(おいっ)、番外編に入ってたUNIQLOのUVカットシームレスアームカバーを買ってきた。

何色にするかものすごく悩んで、けっきょくベージュ。
やっぱり無難なのを選んじゃうねw

UNIQLO公式サイトのスタイリング見てたら、黒でも良さそう。
洗い替えにもう一枚欲しいし、31日までセールになってるから、もう一枚…買いに行っちゃおうかな?

2025年7月24日木曜日

テストする雑誌LDK

毛穴に効きそうな洗顔料を探してて、こんなの見つけた。
えぇ〜っ、困った時にいつも参考にさせてもらってる『テストする雑誌LDK』のインスタ!! 👉LDK編集部

通常の公式サイトにはない、発売されている本のランキングが掲載してあった!
こんなのが見られるなんで知らなかったよ。もっと早くチェックすれば良かった💦

コスメに特化してるLDK beautyのインスタもあるので、後でゆっくり見てみよ〜♪

2025年7月23日水曜日

最近買った洗顔料

最近の大きな悩みが、毛穴がポツポツしてること😢

ファンデーションが毛穴に入るくらいなら日焼け止めだけ塗って誤魔化せてたけど、その中の芯がボツボツと目立ってしょうがない。もうメチャきちゃないの。ちゃんと朝晩、石鹸泡だたて洗顔してるのになぁ。

…ってなわけで、ネット検索して目についたこれ買ってみた。

アタシ的には、ガスールが入ってる段階で好感度アップ。
そこに二種類のスクラブが入ってるから、毛穴の奥汚れや、肌のザラつきまでスッキリ落としてくれる…はず。

裏を見たら、濡らした肌に塗ってパックもできるみたいでやってみた。

優しく洗顔して洗い流すと、肌がトゥルン♡
えええええ?????洗顔料でこんなに違うの?って感じ!!!

最近のコスメって、侮れないねぇ😳
このブランドには他にも毛穴がつるんとする製品があるみたいなので、ちょっとよく見てみよう♪

2025年7月22日火曜日

やっとできた

おととし買い直したミシンの『フットコントローラー』に不満があった。

左側が縫い、右側が糸切りスイッチ。
…で、わたし、糸切りは使わない。
前のミシンは縫いと糸切りが別コードになって糸切りを繋がないまま使ってたけど、今度のは縫いと糸切りが一本になってるから間違って踏みそうで困る。

たいてい何本か続けて縫っちゃうし、糸を切りたければ手元のスイッチでも切れる。
足で切る習慣になってたら、手で切らなきゃいけない太い糸をつい踏んで切っちゃいそうだし、足元を見ないで縫おうとしてガチャッとかさ。

「ちゃんと見てからやれ」って自分でも思うけど、やりそうなことを予想して先回りして防いでおくのは大事…よね? 何もなくてもズッコケるし、覚えてると思ったこと忘れてるし、いろいろやりがちな年齢だからね😓

なので、もう割り箸を切り出しナイフで削ってサイズびっちり合わせて加工して(得意😆…っていうか本職?)、マスキングテープで止めて、物理的に踏めないようにした。

「なぁ〜んだ、こんなにカンタンにできるの?」と、拍子抜けするほど。ぐずぐず思ったままで放置してた間が、もったいなかったな〜😢
だんだん思ったり考えたりして、行動に移すのに時間がかかるようになってきちゃったね。加齢ってこういう弊害もあるのね。今さらそんなに頑張らなくてもいいけど、やれることはやってかなきゃな…。

大きな声では言えないけどココで白状すると…、その時かなり酔っ払って、「ここに割り箸あるならやってみよ〜」ってノリで、衝動的に「えいやっ!」って、やっちゃったの。
酔って判断力がおかしくなるくらいタガが外れないと思い切りというか…踏ん切りがつかないのかと、それはそれでトホホな気分だよ😓

まぁ、酔った勢いで手元が滑って流血騒ぎにならなくて良かった。

2025年7月21日月曜日

演奏会楽しかった

二日連続で、初台に行ってきた。
オペラシティで演奏会連チャンなんて、うれしすぎる〜♡

一日目は読響の演奏会
年間定期買っちゃったので自分でプログラムで選んでるわけじゃない。
会場のポスターで演目を見た時に、「日本初演かぁ。睡眠学習かも。後半のシェラザートを楽しみにしとこ」って思ってたけど、いい意味裏切られた。まぁーーーーすごかったのよ、奥さんっ!

ドブリンカ・タバコヴァの『オルフェウスの彗星』は、2017年に作曲されたのにすごく聴きやすくて、やっぱりイギリスものって心地いいわ♪
モーツァルトの『オーボエ協奏曲 ヘ長調 K. 293』は、オーケストラ50小節オーボエ70小節までしかかかれてない曲を補筆され2024年にできたもの。それなのに違和感なく聴けたのは、痺れるほどじょうずなオーボエのせいだと思うなぁー。もうね、すごかったのよ。
オケにキュー出しながら演奏して、指揮者いらないじゃん?って感じで、解説読んだら指揮もする人だった。舞台に出てきた時はモーツァルトじゃなくてデュークエリントンでもやりそうな真っ赤なジャケットで驚いたけど、こんなに長いこと生きて聞いた中で過去イチ上手いオーボエだった!! なので、前半は睡眠学習しちゃうかも…って心配してたけど、寝るどころじゃなかった!
後半の「シェエラザード」は、指揮する人によってこんなに聞こえる音が違うのかって、感動もので、繊細で丁寧なのに、迫力あって、メロディアス。日本初来日のデリヤナ・ラザロヴァ、これから何度も聴きたい!

二日目はシンイチローのギター。
なんかこの二日続けて用事があったよなぁ」って思ってたタイミングで、シンイチローがインスタにストーリズ投稿してて思い出した。(すまん🙏)
オールアルゼンチンプログラムで、聴きやすい選曲だったから夫誘ったけど、ダメだったわ🤣

そんな感じで、オペラシティの演奏会を二日続けて楽しんだよん♪

楽しい気持ちを抱えながら、初台から都営線に乗ろうと都庁駅に歩いたら、すごく大きな公園があった。こんなとこにこんな場所があるとは知らなかったなぁ。

ふと空を見上げたら、まっさお〜♡

ナツ、真っ盛りだねぇ〜♡
「暑い、暑い」ばっかり言っちゃってるけど、この青い空と暑さも楽しんで過ごそ〜♪

2025年7月20日日曜日

ハス咲いてた

先々週、「仕事で不忍池のそばを通ったら、咲いてたよ」と夫が言うので、朝送り出したあと行ってみた。

学習したから、虫除けスプレーも用意した。
家を出るのが遅くなって、ガンガン日差しが降って来る時間であまり必要なかったけど💦

近づいていくと、出店がたくさん出ていてなんだかお祭りみたい。
思ったより人が多いのは、観光客が増えてきてるのかなぁ? それもあって出店出てるのかも。

そういう人に混じって池のそばまで行くと、わぁ〜ぁ!!

たくさん咲いてる! 今年は、いつもの年より多くない??
暑いからちょろっと見てすぐ帰ろうと思ってたのに、あまりにも見事でその場から離れがたかったよ。

家を出るのが遅くて、ギラついた写真になっちゃったのがザンネンだったから、もう一回、行っちゃいたい♪

2025年7月19日土曜日

咳は困る

気のせいだと思ってたら治るかと思ったのに、やっぱり咳出てくるから薬を飲み始めた。

「このあいだの喉風邪で抗体できてると思ってたのにーっ」って先生に言ったら、「そう解釈して、暑いしもういいかと、人混みでマスクしてなかったのでは? 今、いろぉ〜んな風邪はやってるから、やっぱりマスクしておいた方がいい」と言われた😭

ちょっとそこに買い物行くだけなんだが…なぁ。
それでも油断しちゃダメだったかぁ〜。

少しくらい調子悪いのはいいけど咳出てたら困る。
…なぜかというと、今週は『エフゲニ・オネーギン』やってるの!!

こんなに咳が出てたら、映画館で観られないじゃん(号泣)
もう今日は、しっかり薬飲んで、寝るっ!!

2025年7月18日金曜日

また風邪かも

台風が来る前はなんか体が重くなるけど、今回は過ぎてからの方がよろしくないなぁ。

北海道もすぎてどこに行ったのかわからなくなってからの方が、雨もすごかったし、風も二、三日へんだった。そんなのをカラダも拾っちゃったか?

喉が痒くて咳払いしたくなるような違和感と、夜になると咳で目が覚める。このあいだ罹った厄介な喉風邪は完治したと思ったのに、なんで??
ずぅーっとクーラーの効いた家の中にいて、夕方食品の買い物に出るくらいだから、暑さにやられたって感じじゃないのになぁ〜。ちゃんと夏バテ防止の漢方薬も飲んでたのに…。
歳?? うっ、やっぱそこか??

ま、そんな感じで今日もまだ期日前投票に行けてないし、不忍池のハスも観に行けてない。
明日こそ、まとめてやる💪

それはさておき、このくらいの気温になると日本酒よりワインよりビールが飲みたくなる。
四つ先の駅にはタップが壁にずらっと並んだビール屋さんがあるし、ひとつ先では居心地のいいビアバーが。

でも毎日行くわけにもいかないので(そりゃそうだ)、あちこちで調達して自宅で飲んで近頃おいしいなって思ったのがこちら。

これだけ暑かったら、ラガーだよねぇ。
クセのないスッキリとした味で、ほんのり苦味が好み😋

せっかく飲みなら、もうちょっと体調が良くなってからの方が美味しく飲めそう。
「ビールが美味しく感じないから、今は体調イマイチ」って、どういうバロメーターだよ?って思うけどね🤣

2025年7月17日木曜日

コバエ退治

やらかしたよぅ😭
台所にぶんぶんコバエが大発生。ベランダに植物があって、そこに起因する土にいるのは、もうしょうがないと半ば諦めてるんだけど、それとは違う普通の。年齢とともに悪化している飛蚊症を相まって、夫もイラっとしてる。

いろいろ原因探してみたら、ビール缶とワインの瓶。
飲み終わって、酔っ払って洗わず台所にまとめて置いてたからなぁ💦

殺虫剤もあるけど、そういうのはあまり使いたくないなぁ。
以前洋服の防虫剤で気持ち悪くなってたことがあって、そうじゃないのって考えると、張り付くタイプよねぇ。

むかぁ〜し、ハエ取り紙ってあったじゃん? アレ系w

いろいろ試してみたら、DAISOのコバエとりが思いのほかいい仕事してくれた。

他にゼリー状もあった。
使ってみたけど、ゼリー状のはメジャーなメーカーのも含めて全然獲れてなくてダメだったよ。
いち個人の感想だけど、ご参考まで😊

2025年7月16日水曜日

今日も作図

おとといから夜になると乾いた咳が出て、うんざりしてるアタシだよ。
韓ドラの時代劇で年取って死にそうな人が咳してる場面が多かったなぁ。そろそろ自分もか?と、ガッカリだよ。チッ!

ま、直ちに命に関わるわけじゃないちょっとした変化があるのも、日常に花を添えてくれてると思って、次行っていよう♪
…ってなわけで、背中が気になってたプラウスの作図できたから、自分メモ。
  • 後ろ肩ダーツ1/2裾、1/2袖ぐり
  • 前は後ろの袖ぐりのゆとりと脇線傾斜をあわせて脇下7㎝で胸ダーツ処理
  • この写真より身幅狭くしたくて、後ろ原型のまま、前原型マイナス1㎝
  • 肩はドロップさせず、SPから1㎝狭く
  • 襟ぐりは、わりと最近気に入ってるこの水色のブラウスと同じ
これはSPから2.5㎝入ってるから、モリッとギャザー入れた袖だけど、1㎝で肩周りスッキリで、うしごのデザインとガチャガチャしない袖にしたいなぁ〜。

後ろのタックのとこを教えてくれた先生は、「これで見頃仮を縫いしてから袖…ね」と。
最近、ちゃんと仮縫いして確かめずに、本縫いしちゃってるもんなぁ💦

だって、シーチングのほうが値段高いんだもん。
在庫のどぉーでもいい布地をどんどん始末しなきゃ、新しい布地買えないじゃん?←切実w

そうは書くけど、服になる生地は中くらいの段ボールに五個。3回の引っ越しでけっこう片づいちゃってる。引っ越しまたすると減るかな🤣

んで、アリモノを掘り出して、どうでもいい布地発見。ピンクの綿ブロード。これで後から着られる仮縫いにしちゃえばいいのでは?…ってわけで、見頃を裁断して、残りを眺めて袖の形を思案中。

ノーマルモードのゆとりなしの作図は、袖山3/4で書けたので、ただいま土砂降りの窓を眺めながら展開中。
うぅ〜、たぶん「ヘタな考え休むに似たり」になっちゃうんだろうなぁ。でも真剣に考える事あるのは、ちょっとなボケ防止になってくれてるかも。

2025年7月15日火曜日

ムソルグスキー(H・ウッド編):組曲「展覧会の絵」

行きたかったけど、チケット料金で腰が引けた…山田和樹指揮バーミンガム市響のヘンリー・ウッド版「展覧会の絵」。(前置き長っ💦)

おんなじ組み合わせの演奏、見つけたから貼っとこ。
ラベル版を聴き慣れてるけど、これ好き♡

ラベルの編曲がでるもっと前だって、音楽をよく知ってる人から聞いた。
「ラベルは、ヘンリー・ウッドの編曲を聞いて参考にしたかもしれませんね」って。確かにそうかも…。
時系列がわかると、音楽も奥が深いなぁ。

この編曲はパイプオルガンまで入るから会場を選ぶかもしれないけど、今度機会があったら聴いてみたいな。

2025年7月14日月曜日

わかると楽しい

作図するのが楽しくて、ずぅ〜っとやってる。

このタックされた後ろが気になった。
図書館で借りてきた本を見るけど、よくわからない。
んで、後ろ見頃の型紙を写して、タックを延長してみたら…あれ?こういうこと??

なるほど!…と、わかったところで、自分好みのゆとりと自分の肩傾斜に合わせた作図してみよう♪
肩がドロップしてるのもニガテ。袖もこんなに大きくなくてもいいかなぁ。袖書くの、ちょっと慣れてきたかなぁ? 好みの形になった時「やった〜!」って、うれしい。

いろいろ考えて作図してるの、やっぱり好き🥰
んふふ〜、今日も楽しい♡

2025年7月13日日曜日

価格にびっくり

オペラやバレエを映画館で上演(上映?)してくれてるけど、東京でも満席じゃなくて、ガラガラ。もったいないなぁ…。もっと人が入らないと、そのうち上映が打ち切りになっちゃうんじゃないのかなぁ。困っちゃうな。

この上映をしてるのが最終回で、終わってからどこにも行けないな…って思ってたら、同じビル内に以前行ってたビール屋さんがあった🍺

チケット買ってからお店を覗いて、ラストオーダーの時間聞いたら、今日の上映だと終わってからも開いてるみたい。
この間のロイヤルの時はめちゃ遅かったから、ムリだったかも。

あのすごい演出のせいで、妙なアドレナリン出まくりなアタマを落ち着けようとカウンターでひとり飲み。
安定のZot。うまいっ!

ハイチェアに座り、後ろのテーブルの若い人たちの楽しそうな声をBGMにゆっくり飲んで気持ちをリセット。

んで、支払い明細を見てビックリ😳
チャージ450円+ビール1,350円。一杯飲んで1,800円なり〜。何年振りだ? 引っ越してから、来たっけ??

最近、ポパイの価格に慣れてるから、おばちゃん驚いちゃったよ。ポパイだと20時までならご飯もつけられるし、半額券もあるし、常連さんとの話も楽しい。
私はポパイがやっぱり好き♪

2025年7月12日土曜日

会いたかったなぁ

今には始まった事じゃないけど、人を覚えられないので、『カルメン』のキャストが誰なのか確かめずに行ったら、なんとガランチャ様だった♡

なんという、ありがたい誤算!

すごく上手で、かっこいいメゾソプラノ。(語彙っw)
先月来日してて、サントリーに行く気満々でチケット探したら28,000円なり。P席で15,000円? ピアノ伴奏のオペラシティでも15,000〜21,000円。「ムリ…」諦めた。

この演奏会のCMプチ動画で、ガマンしとこう。
ほんっとに上手。舞台もすごくよかった(映画館だが)。

もう十分オトナなのに、たった二時間の演奏会に出費ができない庶民にござる😭

2025年7月11日金曜日

映画館でカルメン

タッカイお金(と言ってもオペラとしては安い席の9,900円)払って観に行った新国の『セビリアの理髪師』がガッカリだった話、したっけ???

お金ケチって最上階の隅っこで、観たせいかなぁ?

だって、ひとつ上が15,000円。その上になると22,000円、26,400円。
オーケストラに歌手、舞台装置に照明、演出に合唱指導、ダンサーもいるからオペラがこんなに高額なのは理解できるけど、そんなに払ってみたいとは思えなくてさぁ。とりあえず残ってる一番安い席にしたから舞台手前が見切れてる席だったから、見ててつまんなかったのかな。

話も歌も知ってるけど、舞台上あちこちで別な事してて歌に集中できなかったり、同じ列の熱狂的なファンのおじさまたちから何度もある「ブラボー!!!」に圧倒されて居心地悪かったり。なんだか知らない子供の学芸会を見せられてるみたいなアウェイ感。(ごめん🙏)

そういうタイミングで、「映画館でロンドンで1984年から何度も再上演されてる演出の、『トゥーランドット』やるよ」って教えてもらってさぁ。

ロイヤルなら何度もバレエを見に行ったし、ロイヤルのバレエはパリオペラ座のよりかなり見やすかったし…って初オペラ。
見てみたら、ものすごぉ〜く良かった!!!途中で解説やインタビューもあるし、休憩も2回入っててめちゃ助かった♡

やっぱり初めてなのは、妙な演出じゃなくて…こういう普通のがいいや。これが私のトゥーランドットのスタンダートになると思う、うんうん。行ってよかった♪
これからは映画館上映を見て、好きな演目だけ生舞台にしよう。

それに味をしめて、今週は『カルメン』行った。
パリ・オペラ座なのがあまり気乗りしないけど、『カルメン』はフランス語だし、2月に東京二期会のカルメンが面白くて続けて二回も見に行っちゃったし、たぶん大丈夫。

んで、感想。
いやぁ〜、フランス人すごい。エロい。←褒めてないw

血糊が何度もドロドロしてるし、いたしてる振り付けがあちこちだし、ダンサーが舞台上でマナ脱ぎしてマッパでポージングして股間を見せられると思わなかったよ💦 カルメンが黒パンティ脱いでホセに投げつけて、押し倒したホセにまたがってとか、それは話の流れでは理解できる。だけど、この演出は一体なに😅
舞台始まってすぐ、白ブリーフ1枚だけの男性が舞台を走り回ってるところで察しろ、アタシ。

でも、すごぉーく楽しかった! また行くっ!
ロイヤルは解説と休憩があった上映だったけど、パリオペラ座は休憩なくて2時間50分。トイレに行きたくなったらどうしようってドキドキしたので、上映前にビール飲んだりはできないねw

2025年7月10日木曜日

布消費マラソン完走

5月後半からの布消費マラソン2025。

トピ主様が〆切を「七夕まで」期間を延長してくれたから、追加で「5メートルランニングコース」に参加表明した。
「10メートル持久走コース」をおかわりして、合計すると「20メートルハーフマラソン」達成…にしたかったが、あまりプレッシャーなのも楽しくなくなるので半分だけ。

あれから、ギャザースカート1.7mと開襟シャツ1.5mとぺたんこバッグ60㎝縫って、合計15メートル達成❗️ いえぇ〜い👍

このくらいじゃ、布の山、なくならないんだけど😅

この方、いろいろ企画してくれて、それが最近の楽しみというか励みになってる。かなり頻繁にヤル気の神様がお隠れになる身には、こういうきっかけを作ってくれてモチベーションを上げてくれてありがたい〜!

さ、また今日も楽しんで縫い縫いしよう♪

2025年7月9日水曜日

最近心配になる事

細々と続いてるDuolingo

一番上のランクを目指してた時もあったけど、ガンガンやってると…やる気のある集団にブッこまれてかなりキツい思いをしたから、それは目指さないや。いつも上へ上へってできない日もあるもん。

でもさー、毎日ほんのちょっとやればいいだけなのにそれすらちょいちょい忘れてしまう最近で、こんな調子で…どうしても飲み忘れてはいけない降圧薬まで忘れてないかと、ふと心配になる時もあるよ💦
もうちょっと気を引き締めて生活してかなきゃなぁ😢

2025年7月8日火曜日

洋裁本『使えるトップス』

夏休みの課題を自分で作ったのに、一週間ダラダラと過ごしてしまった💦
25コマ作っちゃったから、二日に一つクリアしないとダメなのに何やってるんだ、アタシ…。

ってなわけで、ひさしぶりに図書館から洋裁本借りてきた。よし、これで「秋に縫いたいアイテム探し」クリアっ👍
使えるトップス

4のボリュームギャザーブラウスって、このあいだ作ってたROPÉのヨークブラウスにそっくりじゃない? これ参考にすればよかったよぉー😭
丈を伸ばして衿を変えた17のボリュームギャザーワンピースもかわいい♪

パターンが気になってた3のオープンバックプルオーバー、縫うのはさておき作図したい。(←そこw?)もうこれは病気だから、しょうがない🤭
首のむにゅっとしたとこはしーっかり隠して、ボートネックじゃなくて前はもうちょっと下げて作図しよう。丈を伸ばして、ノースリーブでワンピにしてもいいかも。背中の穴から風通って、涼しそうだしぃ〜♪
8のバルーンブラウスの作図もするだけはしたい。この手のゆとりは、たぶん作っても気ないと思うので、作図だけね。

夏のあいだに冬アイテムひとつは作りたかったから、16のウォームベストも!
背中スースーして重ね着したい時に、ザクッと切られていい感じ。中途半端に残ってるウールで作っちゃいたい。だけどウールだと裏地つけなきゃダメ?そうなると面倒だなぁ。(おいっ!)

6のワイドリネンTシャツは、リネンで作りたいな。
10のポロカラーワイドシャツは、はるみ先生ので作ったシャツのカラーをこんなふうにしてみよう。

いやぁ〜、何気なく手に取ったけど、この本、やりたい事がギュッと詰まってた!
そっかぁ〜、自分ってこういうのが好きだったのかぁ。

2025年7月7日月曜日

色違いで買っちゃった

暑いねぇ〜。もう溶けそう…。このままカラダの脂だけ溶けてくれないかなぁ?

そうそう…こんなこと言っちゃうと身も蓋もないけど、全然運動しないせいか…脇の下や背中にモニッと肉がはみ出して、もうどんなブラしてもムリになった。
締めなかったらいいわけじゃなくて、ゆるいと下から「こんにちは〜」ってはみ出す。それに、そんなに締めてなくてもキツくてしんどい。やぁねぇ、加齢って…。

ワコールのCW-Xにしてたら、ホールド感はいいのに、バストポイントがかなり下。
んで、GOCOCiにしたら、ワンシーズンでだるだるになってナイトブラにしかならないホールド感。冬は楽でいいんだけど、夏の薄着には不向き。夏素材も出て試したけど、汗がベッタリ張り付いてイマイチ。
ブラって半年で新しいものに更新しないといけないらしいけど、少しくらい緩くなったくらいで捨てられない💦 うちのブラ、10年選手ばっかりだよ。

…ってなわけで困っていたのだが、どうもユニクロでエアリズムのブラがある情報見つけて、お店に行ってみた。

店頭の説明見ると、エアリズムのブラにはホールド感がないそうでガッカリ。どっちにしても新しく何か買わないといけないので、消去法でワイヤレスブラ3Dホールドを試着してみた。

サイトで見たこの四色だけかと思ったら、グレー・黒・ワイン・ブラウンにベージュとピンクは2色ずつの8色展開。
後ろのホックが4列あって、アンダーバストが72㎝と中途半端でどっちつかずなワタシにピッタリ!

夏用で透けたくなくて、ベージュとピンクをそれぞれ一枚ずつ、来店した先週はちょうどこれがセールでお得に購入できてニマニマ♡

2025年7月6日日曜日

どうかおさまって

鹿児島の離島がずっと揺れてるって聞いてたけど、とうとうおおごとになってやっと東京のテレビでも放送されるようになった。

鹿児島市内はぜんぜん揺れていない。
だって、東京名古屋くらい離れていてるから…。ロケットの打ち上げをする種子島はわりと近いけど、その向こうの奄美大島までが東京京都?大阪?くらい…かな。

その、種子島屋久島と奄美大島のあいだに点在する島がトカラ列島。

沖縄や世論は遠くても行きやすいけど、トカラ列島はフェリーでしか行きようがなかったのを友達のインスタを見て思い出した。
鹿児島港から、夜23時に乗った船が、翌日午前に人の住んでいる7つの島を回り、最後に奄美大島の名瀬港に15時半に着く。それが週に二便。たったそれだけ。

鹿児島港に近い場所に十島村の村役場があって、「へぇ〜!島じゃなくてここにあるんだ?」ってびっくりした。東京の離島もそうなのかな?

市内にいると、船が出港する時ポワ〜ンって鳴るのが郷愁あっていいなぁ…なんて無責任に思ってたけど、大きな病気したり、高校進学のために島から出ないといけないし、住むにはいろいろ大変そうだった。

そこで、この地震。
人が少ないこの島で対応できるのかとか、これからどうしたらいいんだろうって、別に身内がいるわけでもないのに、終わらない揺れに心がざわついている。

2025年7月5日土曜日

よかったら見てね

日本でただひとつのクラシック専門インターネットラジオOTTAVA
そこで月に四つ、スポンサーのご厚意で無料になってるウェビナーがあるのよぉ〜♪

その中で、江戸川橋ギター倶楽部というのがあって、そのゲストにパリにいた時のご近所さんが出演❣️

シンイチローの音、すごく好き♡
このあいだ、都美館のミロ展の演奏会も素敵だったなぁ〜。舞台上でのしゃべりが上手になってすごく感心しちゃったわ♪←親戚の子を応援するおばちゃん状態w
よかったら、Instagramフォローしてあげてね(どうゆうw)👉shinichiro_tokunaga

この講座は無料だけど、0円で買うという手続きが必要。
まず、OTTAVAを検索→
→画面をスクロールしてOTTAVAの学校Academiaのバナーをクリック
→画面をスクロールして江戸川橋ギター倶楽部の講座内容一覧をクリック
→画面のスクロールしてこのプログラムに参加するとクリック
→購入をクリック
→手続きに進む

くわしい利用ガイドはこちら👉https://ottava-plus.myshopify.com/pages/userguide

2025年7月4日金曜日

何かあった時の準備

先月、NHKの見出しに『高齢者の金融トラブル防止へ 新たな手引き作成』というのが、あった。

認知症になってる人のトラブルでは、ちょっと難しい部分がある。ボケてても、成人してると契約が成立してしまうのよね。
そうなる前にになんとか手立てを考えてて欲しいということだろうな。

…と思って見てたけど、それだけじゃない話もあって、興味深かった。

気持ちが向いた時にちょっとずつ、アプリのパスワードとか書き留めているけど、書き留めるよりも早く変更を催促される事が増えてきてる。みんなどうやって覚えてるんだろう?
ケータイやパソコンが覚えてくれてるけど、死んでケータイ解約しなきゃいけなくなったら解除できなくなった」ってケースも聞くしなぁ。

自分より若い人は先に死なないって思ってるけど、子供のサブスクとか、親知らないよね?
60歳からのとかうたってるけど、こういう契約とかそういうのをもし何かあった時に備えるのって、単純に年齢だけの話じゃないのよね、ホントは…。

この手引書は、ここから無料でダウンロードできる👉https://rcfg.keio.ac.jp/pahahul/2025/03/Building_a_team_from_age_60.pdf

つい…完全にかけてからにしようと思うけど、こういうのっと終わらなさそうな気がしてきた。まだ頭が動いているうちに、少しずつでいいから書き足して、更新して、残しとかないといけないね。

認知症ではなくても、歳とともに判断力はだんだん落ちてくるし、ひとり暮らしも増えてくる。もしかして、変な契約しちゃうのかな、私も?

一人暮らしじゃなくても、ぶっちゃけ…うちの夫が自分で管理している通帳やサブスク契約は、私に教えないから、ここで突然死してもどうしようもない。
「何かあった時のために残しておいて」とは言ってるが、やってそうじゃないのよね。別に今どうこうって思ってないのかも。
はぁ〜、どこかに書き込んでてくれたらなぁ…。