2025年7月9日水曜日

洋裁本『使えるトップス』


夏休みの課題を自分で作ったのに、一週間ダラダラと過ごしてしまった💦
25コマ作っちゃったから、二日に一つクリアしないとダメなのに何やってるんだ、アタシ…。

ってなわけで、ひさしぶりに図書館から洋裁本借りてきた。よし、これで「秋に縫いたいアイテム探し」クリアっ👍
使えるトップス

4のボリュームギャザーブラウスって、このあいだ作ってたROPÉのヨークブラウスにそっくりじゃない? これ参考にすればよかったよぉー😭
丈を伸ばして衿を変えた17のボリュームギャザーワンピースもかわいい♪

パターンが気になってた3のオープンバックプルオーバー、縫うのはさておき作図したい。(←そこw?)もうこれは病気だから、しょうがない🤭
首のむにゅっとしたとこはしーっかり隠して、ボートネックじゃなくて前はもうちょっと下げて作図しよう。丈を伸ばして、ノースリーブでワンピにしてもいいかも。背中の穴から風通って、涼しそうだしぃ〜♪
8のバルーンブラウスの作図もするだけはしたい。この手のゆとりは、たぶん作っても気ないと思うので、作図だけね。

夏のあいだに冬アイテムひとつは作りたかったから、16のウォームベストも!
背中スースーして重ね着したい時に、ザクッと切られていい感じ。中途半端に残ってるウールで作っちゃいたい。だけどウールだと裏地つけなきゃダメ?そうなると面倒だなぁ。(おいっ!)

6のワイドリネンTシャツは、リネンで作りたいな。
10のポロカラーワイドシャツは、はるみ先生ので作ったシャツのカラーをこんなふうにしてみよう。

いやぁ〜、何気なく手に取ったけど、この本、やりたい事がギュッと詰まってた!
そっかぁ〜、自分ってこういうのが好きだったのかぁ。

2025年7月8日火曜日

色違いで買っちゃった

暑いねぇ〜。もう溶けそう…。このままカラダの脂だけ溶けてくれないかなぁ?

そうそう…こんなこと言っちゃうと身も蓋もないけど、全然運動しないせいか…脇の下や背中にモニッと肉がはみ出して、もうどんなブラしてもムリになった。
締めなかったらいいわけじゃなくて、ゆるいと下から「こんにちは〜」ってはみ出す。それに、そんなに締めてなくてもキツくてしんどい。やぁねぇ、加齢って…。

ワコールのCW-Xにしてたら、ホールド感はいいのに、バストポイントがかなり下。
んで、GOCOCiにしたら、ワンシーズンでだるだるになってナイトブラにしかならないホールド感。冬は楽でいいんだけど、夏の薄着には不向き。夏素材も出て試したけど、汗がベッタリ張り付いてイマイチ。
ブラって半年で新しいものに更新しないといけないらしいけど、少しくらい緩くなったくらいで捨てられない💦 うちのブラ、10年選手ばっかりだよ。

…ってなわけで困っていたのだが、どうもユニクロでエアリズムのブラがある情報見つけて、お店に行ってみた。

店頭の説明見ると、エアリズムのブラにはホールド感がないそうでガッカリ。どっちにしても新しく何か買わないといけないので、消去法でワイヤレスブラ3Dホールドを試着してみた。

サイトで見たこの四色だけかと思ったら、グレー・黒・ワイン・ブラウンにベージュとピンクは2色ずつの8色展開。
後ろのホックが4列あって、アンダーバストが72㎝と中途半端でどっちつかずなワタシにピッタリ!

夏用で透けたくなくて、ベージュとピンクをそれぞれ一枚ずつ、来店した先週はちょうどこれがセールでお得に購入できてニマニマ♡

2025年7月6日日曜日

どうかおさまって

鹿児島の離島がずっと揺れてるって聞いてたけど、とうとうおおごとになってやっと東京のテレビでも放送されるようになった。

鹿児島市内はぜんぜん揺れていない。
だって、東京名古屋くらい離れていてるから…。ロケットの打ち上げをする種子島はわりと近いけど、その向こうの奄美大島までが東京京都?大阪?くらい…かな。

その、種子島屋久島と奄美大島のあいだに点在する島がトカラ列島。

沖縄や世論は遠くても行きやすいけど、トカラ列島はフェリーでしか行きようがなかったのを友達のインスタを見て思い出した。
鹿児島港から、夜23時に乗った船が、翌日午前に人の住んでいる7つの島を回り、最後に奄美大島の名瀬港に15時半に着く。それが週に二便。たったそれだけ。

鹿児島港に近い場所に十島村の村役場があって、「へぇ〜!島じゃなくてここにあるんだ?」ってびっくりした。東京の離島もそうなのかな?

市内にいると、船が出港する時ポワ〜ンって鳴るのが郷愁あっていいなぁ…なんて無責任に思ってたけど、大きな病気したり、高校進学のために島から出ないといけないし、住むにはいろいろ大変そうだった。

そこで、この地震。
人が少ないこの島で対応できるのかとか、これからどうしたらいいんだろうって、別に身内がいるわけでもないのに、終わらない揺れに心がざわついている。

2025年7月5日土曜日

よかったら見てね

日本でただひとつのクラシック専門インターネットラジオOTTAVA
そこで月に四つ、スポンサーのご厚意で無料になってるウェビナーがあるのよぉ〜♪

その中で、江戸川橋ギター倶楽部というのがあって、そのゲストにパリにいた時のご近所さんが出演❣️

シンイチローの音、すごく好き♡
このあいだ、都美館のミロ展の演奏会も素敵だったなぁ〜。舞台上でのしゃべりが上手になってすごく感心しちゃったわ♪←親戚の子を応援するおばちゃん状態w
よかったら、Instagramフォローしてあげてね(どうゆうw)👉shinichiro_tokunaga

この講座は無料だけど、0円で買うという手続きが必要。
まず、OTTAVAを検索→
→画面をスクロールしてOTTAVAの学校Academiaのバナーをクリック
→画面をスクロールして江戸川橋ギター倶楽部の講座内容一覧をクリック
→画面のスクロールしてこのプログラムに参加するとクリック
→購入をクリック
→手続きに進む

くわしい利用ガイドはこちら👉https://ottava-plus.myshopify.com/pages/userguide

2025年7月4日金曜日

何かあった時の準備

先月、NHKの見出しに『高齢者の金融トラブル防止へ 新たな手引き作成』というのが、あった。

認知症になってる人のトラブルでは、ちょっと難しい部分がある。ボケてても、成人してると契約が成立してしまうのよね。
そうなる前にになんとか手立てを考えてて欲しいということだろうな。

…と思って見てたけど、それだけじゃない話もあって、興味深かった。

気持ちが向いた時にちょっとずつ、アプリのパスワードとか書き留めているけど、書き留めるよりも早く変更を催促される事が増えてきてる。みんなどうやって覚えてるんだろう?
ケータイやパソコンが覚えてくれてるけど、死んでケータイ解約しなきゃいけなくなったら解除できなくなった」ってケースも聞くしなぁ。

自分より若い人は先に死なないって思ってるけど、子供のサブスクとか、親知らないよね?
60歳からのとかうたってるけど、こういう契約とかそういうのをもし何かあった時に備えるのって、単純に年齢だけの話じゃないのよね、ホントは…。

この手引書は、ここから無料でダウンロードできる👉https://rcfg.keio.ac.jp/pahahul/2025/03/Building_a_team_from_age_60.pdf

つい…完全にかけてからにしようと思うけど、こういうのっと終わらなさそうな気がしてきた。まだ頭が動いているうちに、少しずつでいいから書き足して、更新して、残しとかないといけないね。

認知症ではなくても、歳とともに判断力はだんだん落ちてくるし、ひとり暮らしも増えてくる。もしかして、変な契約しちゃうのかな、私も?

一人暮らしじゃなくても、ぶっちゃけ…うちの夫が自分で管理している通帳やサブスク契約は、私に教えないから、ここで突然死してもどうしようもない。
「何かあった時のために残しておいて」とは言ってるが、やってそうじゃないのよね。別に今どうこうって思ってないのかも。
はぁ〜、どこかに書き込んでてくれたらなぁ…。

2025年7月3日木曜日

夏の宿題

私も、オトナの『夏休みの宿題』を作ってみたよん♪ 

何もしたくない暑さがこれから3か月も続くと思うと、「こういうのあると、ちょっと頑張れるかも…」みたいな気持ちで考えて並べてみたけど、最初から「できなかったら、これでもいいか?」と言い訳を考えてたら、ルールがゆるゆるになっちゃった😅

いいの、オトナだからっ(笑)

Instagramのマリさんみたいに、ワイルドカードも考えたけどまるっと真似っこはあんまりなので、ルールを緩くする方法でとりあえず始めてみる〜。

2025年7月2日水曜日

洋裁ビンゴ

今年もi_am_ma_ri_lifeさんの『サマーハンドメイドビンゴ』ビンゴが始まった!

ご本人にリンク貼る許可が取れてなくて雰囲気がわかる程度に画素数落としてアップしたから、内容が読めない💦、 ココに飛んでみてね🙏

どう考えてもぜったい作んないなぁ〜ってアイテムがあるからやめとうと思ったら、そういうマスは「布を買えばOK!」って、レスをいただいた。

そんなワイルドカードが3枚もあるなんて、最強じゃん?
それならクリアできそうな気がするから、やってみる💪

2025年7月1日火曜日

半夏生にタコ

今日から七月。
え?もう今年が半年、過ぎちゃった。信じられなーい💦

今年は、春がめちゃ寒くてダウンをいつクリーニングに出すか迷ったり、GWはめちゃ暑くて、過ぎたらグズグズ曇ってばかりかと思うとすごく暑くなったり。妙なお天気だったよね。

六月は自分の体調が悪かったせいか、夏至が気づいたら終わってて…。いつもの年なら「ううう…パリに行きたいぃ〜😢」って、ここで悶絶してるのにさぁ。

別にFête de la Musiqueはパリだけじゃなくて、全土でやってて。
だけど自力で行けるのがパリだけで、地方には行けない。パリの真ん中なら体当たりフランス語でなんとかできるけど、ちょっとハズレると1ミリもムリなので…。(でもこの通じない言葉レベルで言うと、ドイツ語もおんなじようなものでして、ベルリンのホテルで従業員と接した時に感じた雰囲気と比べると、まだフランス人の方が親切かも。あくまでも個人の感じ方だけど…。)

それはさておき、夏至から11日目の今日は半夏生(はんげしょう)。

ひどい喉風邪が治らず、(というか、治ってるけど咳が出るので、電車に乗ったり、美容院で人と接すると迷惑な気がして)ドタキャンした髪の毛切りに銀座へ行って、ついでにタコ食べた。

右上のがタコ。
包丁で切り目を入れてあって、スダチに塩で。醤油つけずにいただくここのタコは、本当に美味しい♪

ところがぁ〜!
私ったら、ひと切れ目に食べたイカで口の中を一緒に噛んで、血だらけ😭
痛さだけかと思ったら、ガリが沁みて、お箸が赤くなってて気づくという二重の失態。あぁ〜あ…板長さん、ぜったい気づいてたな💦

家の者が仕事してるのにのに、銀座のカウンターでまわらないお寿司をひとりで食べてたのを神様が「オイオイ、えぇ加減にせんかいっ」とか🤣
 
自分自身に後ろめたい気持ちや罪悪感はなくて、「やっと風邪良くなって、よかったね」くらいの軽い気持ちだったのに。
このあいだ夫が仕事してるのに映画館でオペラ見てた時の方が、よっぽど「悪いなぁ」って気持ちだったのに…。あぁ…、もしかして出口でたたら踏んだのが、警告だったのかぁ?←いろいろ考えるw

最近は銀座には髪切りに行くだけで、どこにも寄らずに帰ってる。人(観光客)が多くて浅草並みに歩きにくいし、わざわざ銀座で見たいものもなくなってきた。たまにデルソーレ2Dueのバンコでエスプレッソを飲む程度かな?

髪切り終わったらちょうどランチタイムで、久しぶりに行ってみたんだがなぁ。やっぱり私に烏賊は鬼門だ🍣

2025年6月30日月曜日

ひとまず完走

無謀にも、参加表明した布消費マラソン2025。

今回はいい感じでスタートが切れたのに、風邪でまったく一週間ダメでがっくりきちゃってどうにも士気があがらず😢

とりあえず、いろいろ作った合計してみよう。
パンツ1.2+脇見えしないワンピース3.0+フードジャンバー2.3+ROPÉまねっこブラウス1.8+ブラウス1.2=9.5m。

自分ちの布地を消費するという趣旨からは外れちゃうけど、茂木商工で作ったトートバッグ1.0+ショルダーバッグ0.7入れたら、「10m持久走コース」完走!

一旦これで10m作れたことにして、「5メートルランニングコース」にあらためて参加表明しよう💪

2025年6月29日日曜日

動画で復習

このあいだ、NHKの放送で予習してたマリボール歌劇場の『トゥーランドット』の映像が、劇場の公式サイトにあったぁ〜!
👉https://www.youtube.com/watch?v=AbL_xcIDCcc&t=14s
(解説が1ミリもわからないから、開始位置を曲が始まるとこに指定したけどできてる? できてなかったら、開始7分45秒まで進めて🙏)

音声は、この動画よりNHKの方がいいような気がする。
自分のガジェットの限界か、それともYouTubeに課金してないからか? プレミアム会員だと良質な音声なのかなぁ? まぁ、しょうがない。

理解できない字幕がジャマなのに消せなくてザンネンだが、無料で配信してくれてるのに文句言っちゃダメだよね💦

スタンダードなロイヤルのを見たあとだから、歌詞わかんないけど楽しい♪
白い半紙に墨汁を落とすようなもんだもんね? 先入観を植え付けない普通のがいいや。

それにしても、ここ、おっきいね。
ロイヤルってそんなに舞台が大きくないから、このセット見てると広さを感じるわ。

2025年6月28日土曜日

ゆったりブラウス

大量に残ってる布地を消費したいけど、おんなじのはイヤで作図してしまう私だよ(^◇^;)アホだねぇ。

脇見えしないワンピースが袖つけなくて楽にできるので、素早く縫えそう。

んで、その発想を利用して、今度は胸ダーツを消さずに襟ぐりに持ってきた。

スカートつけてワンピースにしよたら、なんか…どうやってもヘンで見頃だけでブラウスにした。
これがワンピースになるなら布消費マラソン「持久走コース」完走だったのに、ブラウスにしちゃったら用尺は稼げないし、中途半端に残ったスカート分、どうするよ💦 

緩みの少ないピタッとした服が好きで、そういう服ばっかり作ってたけど、このあいだのパーカー着て観たら、脇の下を風が通っていい感じだった。
コレはそこまでゆとりはないけど、脇下に引っ込んでる所が汗吸ってくれるから、脇汗が見えなくていいかも。

布消費マラソン大会の主催者から、「今月末の締切だったけど、七夕までいいよ」って、ストーリズが上がってた。

これからの時期は汗かいて毎日着替えるから、こういうの…たくさんあってもいいよね。寝込んでた空白期間の分を伸ばしてもらえた…と思って、もう少し頑張ってみる💪

2025年6月27日金曜日

オペラを映画館で

TOHOシネマズの『英国ロイヤル・バレエ&オペラ in シネマ』行ってきたよぉ〜!

いやぁ〜、8年ぶりの映画館。
フロアに入った途端ポップコーンの香りと、端末がたくさん置いてあるのに圧倒されてちょっとドキドキしてたけど、店員さんにいろいろ訊いて対応してもらえて無事購入して観られた、

…で、すごく良かった!(語彙っw)
やっぱりロイヤル最高❗️ 初めてみるなら、気を衒ったのじゃなくて…こういう普通にやってくれるのがいい👍

ロイヤルからメルマガもらってて、そこから世界中の映画館で上映してるのは知ってた。だけど、コヴェントガーデンならネットで買って自力で行けちゃうし、「バレエもオペラも本物のほうがね〜」みたいな気持ちがあった。

だけど、コレでいいかも。
だって今すぐ行けないし、高いお金払った新国…アレだったもん。

正直ケータイやパソコンの画面で見たいとは思わないけど、映画館ならいいかも。
始まる前に解説してくれたり、出演者のインタビューとかもあるし、とちゅう2回も休憩があってトイレも安心。映画館の照明が明るくなった休憩中は、画面にインターミッションの会場の様子がずっと流れて、まるで現地にいるようだった。買ってたのは£7〜8の安ぅーい席だったから、こういう景色じゃなかったけど…w
今サイト見たら、この公演£13からなのね。そりゃ十年以上前だから、価格は上がってるの当たり前よね。

次の『ワルキューレ』も行きたいなぁ。

帰宅は夜11時を回っちゃうけど、地下鉄駅直結の映画館で電車あるから大丈夫🎶
こんなことなら、『アリス』も『くるみ』も『ロミジュリ』も観とくんだったぁ〜。←あれ?全部バレエじゃんw

2025年6月26日木曜日

真似っこのブラウス

風邪ひいて一週間経ったあたりから、ずっと寝てるのもナンなので…時折起き上がって、ぼちぼち作図したりしてた。

だってほら、布消費マラソンにエントリーしてるじゃない?
前回20メートル宣言してたのを、今回は10メートルにしたんだから完走したいわよ。

やっとブラウスが完成。まだ不満があるけど、とりあえず着られる状態になったからアップ。

イヤイヤ縫ってるわけじゃないのに、具合がイマイチで作ると出来上がりもイマイチだな💦

子供はカッチリした服を着てるのが私のイメージだと言うけれど、やっぱりこういうのが好きだなぁ〜♪
参考にしたのは、ROPÉのジャカードスタンドギャザーブラウス。(←公式サイトの画像がなくなる前にチラッと見ておくれ) 上代29,700円ですってよ😳

作図は、この画像見せて丸山先生に相談に乗ってもらって、後は自力。

マイ原型なので着装にそれほど違和感は出ないつもりで、仮縫いなしのぶっつけ本番。せいぜいヨークの大きさと形を修正する程度でいけると思う。コレを叩き台にして、気に入ってるカットボイルで作るつもり。

布地は日暮里の長戸。
けっこうたっぷりギャザー寄せたけど、1.8mで足りちゃった。ちっちゃい体は、布地買うのにはありがたいけど、マラソンにカウントするには残念だ💦

2025年6月25日水曜日

香りに癒される

UberとSEIYUネット配達で玄関までは出たけれど、ゴミ出しにエレベーターに乗って下に降りることがなかった自宅から、ひぃーっさしぶりに買い物に出た。

だってさ、夫におつかい頼んだら…アレだったもん😅

まだ張り切って料理する気にはなれないから、食材余らせない程度に…きゅうり一本とか、玉ねぎひと玉とか少量で買って、お花屋さんで季節のお花を買って帰った。

一重の鉢植えは梅雨の前に開花したけど、今年も八重は蕾もつかず不発だった。
うちにある八重より大ぶりな切り花を、うちに連れて帰れてうれしいな♪

クチナシは雨に似合う気がする。芳醇な香りが家の中に漂い、いま一歩の体調を優しく包んでくれる。

2025年6月24日火曜日

ひとり快気祝い

喉の奥の違和感もだいぶ薄れ、湿った咳と痰がほぼ出なくなった!
まだ夜寝てたらときどき咳き込むのと、鼻水もちょっと出てくるけど、そろそろ治ったかな?

甘いものがどうしても食べたいってわけじゃないけど、二週間タイヘンだった自分をよしよししてあげよう♪

昔はよくケーキ作ってたけど、今は作る気になれないな。
一台作ったら、一週間以上かけて食べなきゃいけないって考えただけでうんざりする。ひとつ買えばいいことだよね?

夫は「作ったら職場に持ってくよ」っていうけど、部署には職員が11人。7寸一台作って、12カットしたら職場の分で終了。自分が食べるのが…ない。

それに、コロナ禍以降、手作りのものって人にあげにくい。そっちのほうが、切実かなぁ。
一緒にランチタイムみたいだから、自分はそんなもの食べたくないと思っても断りにくいじゃない? そういう無言の圧みたいなの…やなのよね。

あぁ〜、体調悪いと考えが真後ろ向いてるわ💦
いかんいかん…。

話をケーキに戻すと、このケーキはご近所の『まるずcake』のもの。
とあるイベントでパティシエールと話す機会があって、大手での仕事内容に疑問を抱いて独立したって言った。

自分でも作るからそこで使われてた材料とか配合される薬剤がすごぉ〜くわかって、「そうよそうよ、それで私も子供に作ってたの!」って心の中でパチパチしちゃったよ。
実際食べてみると、ふつうにちゃんとした味でものすごく好き。←最大級の褒め言葉!

…ってなわけで、やっぱり快気祝いのケーキはここよね?
ひさしぶりにコーヒー(デカフェだが)淹れて、「よく頑張りました💮」ってお祝いした。

2025年6月23日月曜日

オペラの予習

NHKのオペラファンタスティカでやってた、スロベニア国立マリボール歌劇場で昨年11月29日に収録された『トゥーランドット』を、部屋で流し始めた。

音楽を聴きたいと思う気持ちには回復したってことで…しめしめ😁

なぜトゥーランドットかというと、今、TOHOシネマズでロイヤルのトゥーランドットを上映してるって知ってさぁ〜。
これ、かなりのロングランで、演出が正統派って聞いたのよね。ロンドンにいた頃にもやってた気がする。あの頃はバレエしか行ってなかったのが、今さらだけど悔やまれる💦

あのね、今年になって何本かオペラ見に行ってる。
すぐ行ける環境にせっかく居るのと、ここ最近オペラ上映できる箱を閉めちゃったり休館予定になってるからそうなる前に観に行こうってことで。あのTL小説の影響も大きいかも…(はいはいw)

でもね、すごぉーく個人的な感じ方で申し訳ないけど、当たり外れあるなぁって思った。
周りが「すごく良かったのよぉ」っていう公演でも、自分はあまり楽しく感じなくて、高いお金出してコレなら、無理して行かなくていいやって感じ。このあいだの日フィルの半演奏会形式がすごくてその後に見たせいかもしれないけど、それにしても…ん〜?って感じが拭えなくてさ。

映像ではいくつかオペラは見てるけど、劇場でやるを5回くらいしか見てないからかもしれないけど、オペラの会場って、こんなにみんな熱いものなの?
見たのが千秋楽のせいだったのかもしれないけど、そこらじゅうにいらっしゃる方たちの熱がすごくて、圧倒されたというか…周りと自分との熱量が違って、「何も知らないのに、ここに居てごめんなさい」ってちっちゃくなってた。
ものすごく悪くいうと、子供の学芸会を見にきてる保護者みたいな圧を感じて、見ながら段々冷めてきちゃった。

新国立劇場だから歌や装置のレベルはすごく高そうなので、それで面白くないわけじゃないの。

ただ、何度も見てる人にはあちこちで繰り広げられるクスッと笑える演技やアドリブは楽しいかもしれないけど、私には情報量が多すぎて集中できない。…それにも疲れた。なので、ちょっとしばらく…いいかな😢

だけど、こういう正統派の演出でロングラン、しかもロイヤルのなら…イケるかも?
上映が終わるまでに、観に行けたらいいな…。早よぉ〜、咳おさまってくれ🙏

2025年6月22日日曜日

それはやめてほしい

連日グズグズ言っててゴメンよぉ🙇‍♀️
「これって、ホントにただの風邪かい?」って言いたくなるほど、治り悪くて、気持ちが下向きスパイラルだよ。

食べたいって気にならないけど、食べなきゃ治らないし、夫の朝夕はどうにかしないといけないし、夫は私のお昼まで気にかけてくれないわけでして…。
買い物に出てないから、食材はない。もし材料を買いに出られたとしても、作れる気がしない。そんな状態。

なので、SEIYUネットスーパーからすぐ調理できる半調理品を買ったり、日清に冷凍『完全メシDELI』を頼んだ。

そしたらぁ〜、夫が「momちゃんが寝てるとき、冷凍庫のラーメン食べちゃったから買ってきたよ」って、コンビニの袋いっぱいに冷食詰めて、ニコニコ帰宅してきた。
いつもは食べっぱなしでなぁ〜んにもしないのに、一体どういうこと?

「えっ? あさって家にいるなら、完全メシの配達をこの日にするから受け取ってくれる?って聞いたら、「わかった」って返事したよね!?」

冷凍庫のスペースが開いたタイミングで、注文かけたのに。ダンボールひと箱で届く10食分の冷食を、どこに突っ込めと? いつも食べっぱなしで何もしないのに、こういう時に限ってピンポイントでどうして買ってくるかなぁ。しかも大量に…。
本人が良いつもりでやってるのに文句言って悪いけど、考えなしというか、呆れるというか、切実に困る。

このあいだの食パン事件といい、こういうズレた事をちょいちょい突然やるので、夫からのサプライズはマジ嬉しくない。出先で生菓子をもらった日にケーキ買ってきたりとかもあったなぁ(トオイメ)
思ってくれる気持ちは慎んでお受けするので、気が向いた時だけ買ってこないでほしい。(←と、最近は言えるようになった😭)

2025年6月21日土曜日

新しくなった中華名菜

そろそろご飯ちゃんと作らなきゃなぁ…。
…ってことで、SEIYUネット配達で半調理品の『中華名菜回鍋肉』買ってみた。

このシリーズ、ときどき買ってたけど美味しいって思えないのもあって敬遠してた。それが新しくなったそう。
キャベツ炒めて取り出して、材料入ったのを炒めて、キャベツ戻して調味料と絡めるだけ。

「食べなきゃ治らない」って無理して餌のように食べてる状態で、とびきり美味しいものが作れるわけがない。そういう時こそ文明の力だよね?

ちょっとうちの味にはピリ辛すぎたけど、お肉を切って下味つけて片栗粉まぶして先に加熱して…って考えると、キャベツだけあればできるってやっぱり助かった。
子供がいたうちは頑張れたけど、もういいや。必死に「こうじゃなきゃダメ」って思わないで、じょうずに利用しよう。

2025年6月20日金曜日

どっちにしようか

具合悪くてネット見る気にもなれなかったけど、やっと眺めようという気になってきた。ヨシヨシ…👍

ゴロゴロしながらInstagram見てたら、
えええ〜っ、これの古いバージョン持ってる!!

すごく欲しくて悩んでたら、四年前のクリスマスにサンタさんがプレゼントしてくれたの❣️
ニコニコして組み立てたものの、活字が足らなくてそのまま。アルファベットを追加しようと学研のサイト登録したのに、めんどくなってそれっきり。

なかなか熱意が続かないオトシゴロになっちまったよ…😢

それの新しいが出るんだ?
え??活字増えてるじゃん!!

買い直してもいい?
いや…、サイトから活字だけ買っても良いんじゃない?

あぁ〜、悩ましい。葛藤するBBAなのであった。

2025年6月19日木曜日

去痰剤

罹患して一週間。
まる二日寝込み、三日間喉の痛みでほぼ何も食べられず。声も出なくなるし、痰で気道がふさがれて死ぬかと思った。ったく…風邪を舐めてたよ。

そんな感じだったので、一週間たってもなんだかスッキリせず。
買い物どころかゴミ出しに行く元気もなく、ごろごろお布団に入ってる。そろそろ半径7mの世界から出ないといけないのだが、出たくないのよ、だるくて…。

「今回の風邪は長引くよ」と、先月に罹患した知人や医師が言ってたのを思い出し、これかぁ〜とガックリ。
歳のせいで復活しないのかとイジけてたが、かかった風邪のせいだと思うと、ちょっと気がラク。だからと言って良いわけじゃないけど。

一週間で死にそうな喉は痛みもなくなり、ちょっと痰がらみかなぁ程度に復活した。
でもまだ喉の奥がモヤモヤしたままなので『麻黄附子細辛湯』とムコソルバンは飲んでたほうが良さそう。


先生が「ムコソルバン効かなかったら言って。ムコダイン出すよ」って。
わたし、どっちかがジェネリックかと思ってた💦 違う薬なんだ?知らなかったよ。

ムコダインとムコソルバンはどちらも去痰薬だけど、作用する仕組みと適応する症状が違うんだって❗️
ムコダインは、喉から出る液の粘度を調整して痰を出しやすくして、ムコソルバンは喉から液が出るよう促して排出しやすくするんだってさ。

効き具合が人によって違うから、どっちが良いとかじゃなくて、会うのを飲んだらいいって先生が言った。

ふ〜ん…。
いまいちスッキリしないから、AIに使い分けを訊いた(笑)
  • 痰が絡むが、切れにくい場合はムコダイン
  • 痰が絡んで咳がひどい場合はムコソルバン
  • 急性期で痰の量が多い場合はムコダイン
  • 慢性的な症状にはムコソルバン

ふぅ〜ん、よくわからんが、まぁ…改めて出してもらうの面倒だから、あるやつ飲めばいいや(おいっ!)

2025年6月18日水曜日

症状の推移と薬

一週間前ふつうに風邪をひいたくらいに思ってたら、ものすごく喉が痛くなった。
唾ごっくんできない。横になってたら、ほっぺが冷たい(要するに、涎が飲み込めなくてダラダラ枕に垂れ流し💦)

そのうち、上向きになって気道を広げないと息が通りにくくなってきた。これだけ喉が腫れてたら熱発してそうだったので、熱を測ったら34.8℃。
えっ?えぇ〜〜っ???ひどい低体温。これじゃすぐ治りそうにないね。

気温上がって暑いけど、布団から出てる腕はすごく寒く感じたり、かぶると暑い。
急に下腿が冷たくて、眠れなくなって電気アンカ出したり…と、最初の二〜三日はかなり変だったなぁ。

いろいろ薬も飲んだ。

最初と最後は、『麻黄附子細辛湯』。
これには麻黄が入ってる。大抵は平気だけど、飲んで目が冴えて眠れなくなったから、次の日からは遅い時間に飲むのはやめて、午後6時までに三回目を飲んでた。

あと、喉痛いから『桔梗湯』をお湯に溶かして、少しずつガラガラごっくん。もうこれ一択しかない。声も出なくなったから、トランサミンも飲んだ。

途中症状に合わせて、咳と痰と熱感で『滋陰降火湯』、湿った咳と痰と鼻水で『苓甘姜味辛夏仁湯』。
鼻水だと『小青竜湯』がよく使われるけど、『小青竜湯』には麻黄入って夜また眠れなくなると嫌だったから『苓甘姜味辛夏仁湯』にしといた。
あと、痰が出にくくなってきたからムコソルバンも併用した。

今回、大野先生の『目からウロコの漢方⑥〜咳と漢方治療~』のリンク貼ろうとしたら、記事消えてた😱 自分用にプリントアウトしててよかったよ💦
これコピペするわけにいかないので、よかったらツムラの『漢方がよく分かる総合サイト』の悩み別漢方『咳』をご参考ください♡

2025年6月17日火曜日

風邪ひいた

そうなのよ、実はメチャクチャ酷い風邪ひいてるの😭
もうすぐ治ると思うけど、現在進行形だから「ひいてた」ではなくて「ひいてる」にしとくけど、快方には向かってる!

いつも通り、夫が職場から持ち帰った模様。(チッ!)

すぐ治ると思ったのに、ノド痛くて、唾飲み込むのも大変だった。何も食べない治らないから、気力で冷蔵庫にあったバナナ一本とレトルト白粥ひとパックを食べた。
それで食料がつき、(というか、こういう時に食べられそうなものがなかったので)、ウーバーイーツをポチって、成城石井からフォー・ガーと、胡麻プリンといちごプリンと切りスイカ配達してもらった。

だってさー、その前に夫に「8枚切りが4枚入ってる食パン」を頼んだら、5枚切りを1斤買ってきたんだもん。
「4枚のがなかったから、5枚にした〜」って、うれしそうに報告とか、どーゆー思考??

カッスカスの声が出ない状態で絵を描いて「サンドイッチにするから」って説明したのに、ナニ聞いてたんだ? なかったらいいよって言ったのに。フツーのお使いのもできないジジイめっ。

ふぅ〜。

まぁ…そういう経緯があって、役にも立たない夫に頼んでもイラっとするだけなので、初めて成城石井にUberしちゃた。

これで一旦落ち着こう、ねっ、わたし。

…ってな感じで、かなり神経を逆撫でされたけど、高級スーパーのプリン食べたら元気になってきた(と思う)。しばらくゆるゆる過ごしま〜す♪

2025年6月16日月曜日

フランスの生地

このあいだの記事をアップして、さっそくシマシマの布地をどれにしようか…サイトを眺め始めた。

んふふ〜、これ良いかも♪

焦茶や赤、ピンクと合わせてもかわいいよねぇ〜♡
でも、ちょっと暗いかなぁ?


これ、ゴチャッと見えるけど、製品で見るとストライプがちょうど良くて可愛いよ〜♡

必要なのは、43㎝幅で長さ50㎝。
それだけあったら、口の閉まるリュックが二つできる。(そして友達に送りつけるw)

なので、ひと単位プラス送料660円で買えるわけなのだが、はて?
もしかしたら、COTTON FAMILYにありそう? このあいだおじゃました2階で、こういうシマシマ見かけた気がする。欲しい色じゃなかった気もするけど、似たようなのがあったはず。

ちょっと今…かなりたちの悪い風邪ひいててすぐには出かけられないのだけど、早いうちに浅草橋行ってみよう!

2025年6月15日日曜日

ゆとりたっぷりの服

去年『ミセスのスタイルブック2024盛夏号』が出た頃、はるみ先生が本に掲載されている服を着てきて、それを見て、クラスの人が何人も作ってた。
本とおんなじのじゃなくて、衿のデザインを変えて作ってるのを見てると、すごく楽しそうで、布地や着る人が変わると雰囲気が違って、それもいいな〜って思った。

そして、口々に「この服、作るのカンタンだし、風が通って涼しいよ〜」って。

こんなにゆとりがある服って、あまり好きじゃなくて作らないけど、去年以上に暑いかもしれない長期予報でてるから、やっと腰を上げたよ。

ミセスのスタイルブック2024盛夏号』50ページ「きものスリーブのブラウス」を、基本にして、マイ原型で作図。
フードは、簡単に『誌上パターン塾ワンピース編』104ページのミニフードに、開きをオープンファスナーに変えた。

シーチングよりも安い、昔買ったサッカー地のギンガムチェック布地があったので、仮縫いすっ飛ばして、ぶっつけ本番で仕上げたw

だって、仮縫いのシーチングって、着られないのにけっこういい値段するんだもん。
コートとかジャケットとか、布地の流れが見たい服とか、初めての形とかは仮縫いするけど、ブラウスじゃん? しかも、ゆとりが多くて、仮縫いする生地がもったいない。

着てみたら、確かに涼しい。
でもね、やっぱりこのガバガバした感じ、好きじゃないや💦

着慣れたら好きになるかなぁ?
作るのは難しくないから、布地消費するためにもう何枚か縫っとこ♪

2025年6月14日土曜日

四桁になった

いつの間にかDuolingo、1,000日達成❗️

いやぁ〜、ちりつも…だねぇ。

長くやってるわりには進歩してない気もするけど、「何もしないよりはマシ」程度だからしょうがないね。
リーグ1位やレジェンドになれる努力や、最高ランクになれるよう何度もレッスンしてないから、こんなもんかも。

とか言いつつ、ドイツに行った時に、時差とWi-Fiがうまいこといかず、ちゃんとやったのにレッスンしたことになってない日があって焦ったよ💦
長くしてたおかげか…救済措置でゼロにならずになんとか足し算してもらえて、ほんとにホッとした!

次の目標は、1のゾロ目1111。
明日からもガンバろ💪

2025年6月13日金曜日

赤いショルダーバッグ

青いバケツトートが終わって、そんな感じで…急遽ショルダーバッグの講習を申し込んだ。

公式インスタグラムより👉「8号ヴィンテージキャンバス ショルダーバッグ」のワークショップを開催いたします! ヴィンテージキャンバスとは国産富士金梅の8号帆布を特殊な洗い加工を施し最初から使い込んだ柔らかさ、アジのある風合いに仕上げた帆布です。 とても柔らかく肩掛けした際、すぐ体に馴染みます!」

やっぱりこれも、色で悩んじゃった🤣←デフォ
「胴(本体)と紐が違う色の選択もできる」と言われて、悩みが二重にw

無難に、黒・紺・茶になっちゃいそうなとこを、思い切ってパッキリした赤❗️
カバンがこういう雰囲気だから、個性ある色で楽しいかも。還暦すぎちゃってるから、赤で攻めよう👊

先日も今日だったから、ミシンのコツも掴めてきてジャーッと縫えた。
分厚い金具をつけるショルダーの先はプロがチャチャッと縫って手渡してくれるし、紐や縫い代のパイピングはアタッチメントで楽に縫えちゃう。だいたいバケツみたいに、曲線を直線を合わせるとこないもんね💦

雑談する時間の方が多くて、個人情報ダダ漏れで楽しくお話ししちゃった😊

店員さんのひとりは、このバッグで通勤してるんだって。うふふ…、お揃いですね🤭
ユーズド感が良い感じになってて、ステキ。あー、この色にしちゃえばよかったかな?←また迷うw

このお店のワークショップに三度参加して、パラフィン加工の防水帆布・弱撥水加工した8号帆布・ヴィンテージキャンバスを縫ってみたら、完成したものがぜんぜん違ってた。
「帆布なんて、あまり違いがない」って、一括りに考えててた認識甘い素人で、ほんとにスミマセン🙇‍♀️

2025年6月12日木曜日

青いバケツトートバッグ

五月末に、帆布屋さんのワークショップで作ったバケツトートバッグ。

応募記事をコピペ👉「国産富士金梅の弱撥水加工を施した8号帆布を表と裏に使用したトートバッグです。 8号帆布の2枚仕立てなのでカッチリしていて丈夫な仕上がりです。バッグをひっくり返す事によりリバーシブルでお使いいただけます♪

希望する色番号を記載して応募するワークショップだったので、Instagramでこの投稿の色を見て、「36・52(濃紺と青)で」って書いた。

そしたら、「濃紺は65になります」とのこと。
やっぱりモニターで見る色って、思ってたんと違うねぇ。

「大きさはどうされますか?」と訊かれていたので、「今から行きます!」とダッシュでお店に行って(歩いて20分と近いのでw)実際の色を見せてもらったら、イメージしてた紺じゃない。
お店の人の仕事の邪魔をしつつ、たくさん悩んで、けっきょくお店にあったサンプルといっしょの色に面も裏も変更した。優柔不断というか、冒険のできないやつ😓

その時に、大きさも決めて帰宅。

内側は、表は青、内側は水色🩵


ニガテというか、めんどくさい丸底を表裏2枚も縫わなきゃならないという苦行も、プロに習うとなぜかうまくいくという不思議。
あぁー、そうすれば良いのか…というちょっとしたコツもわかって、やっぱり本職の言葉はぜんぜん違うわー。

完成して、わたしが応募して外れた次のワークショップの話になった。
集中力が切れちゃうのと、夕方は目が見えにくくなってくるので、いつも午前に応募してたけど、「その日は、午前に集中していて。午後の最後の回はあいてますよ」って。

ん〜、行ってみようかな?

2025年6月11日水曜日

工業用ミシン楽しい

日暮里の茂木商工さんの、ワークショップに行ってきた!

以前一度参加して、今回のワークショップが二回目と三回目。
だんだん工業用ミシンの使い方にも慣れてきて、人前でもドキドキせずに縫えたかも♪
便利なアタッチメント、欲しくなっちゃったなぁ…。

 そして、いつもながら、お店の方々が親切なの🥰
このお店の帆布で作ったリュックサック(写真はこちら👉Instagram2023_10_25)を見て、
「ここはこう縫った方がいいよ」とか、布地の特徴と縫うコツを教えてもらえた❣️

ポケットの布地を見て、「この布地は、フランスのテント地だね」って、わかってビックリ!
わたし、それ、ラフォルジュルネのOTTAVAブースの向かいに、そっくりな布地で製品が作ってあるショップがあって、そこで初めて知ったのにー。さすがだなぁ!!

この布地を売ってるサイト探せたので、買えたら、それに合わせて茂木さんとこで帆布買ってリュック縫お♪

2025年6月10日火曜日

ワンピースできた

去年作った、脇見えしないワンピース。
思って取り掛かるまで一年以上かかった経緯は、2024年10月23日の過去記事を読んでくだされ🙏

いやぁ〜、先生はそんなに難しい事じゃないっておっしゃったけど、この発想はなかったわぁ。すっごく勉強になった。
そして、ホントに見えなくて安心だった。誰もBBAの下着なんか見たくないもんね?

せっかく作図できたから、衿ぐりを変えてもう一枚作った。

この作図を教えてくれた先生んとこで見つけた布地が好き過ぎて、シンプルなワンピースにしたかったから、出来てうれしい🥰

だけど、柄合わせが大変だったぁ〜😭

リピートが60cm、しかも大きなチェック。スカートの柄を合わせると、前見頃が取れない。似たような所で合わせても、遠くから見るとやっぱり合ってないのがわかる。他の誰にもわからないと言われても、自分にはわかるからイヤなのよ。そんな感じで、どうやっても柄が合わなくて泣いた😢

どうにもならずに、横地にとって強引に解決。いいや…自分のだから。
これでバッチリ、綺麗にセンターも見頃の柄もあったから、横地でもオッケー。ウソかホントか…着てるの見た時、柄が合ってるか…ジィーっと見てね♪

2025年6月9日月曜日

保定始めた

2021年から始めた歯科矯正。
無料保証期間の五年間と、四巡目が終了し、もうこれ以上装置をはめておくのがめんどくさくて(オイ!)、このまま保定に入る。

だって、ビシーッとあまりもキレイに並ぶと総入れ歯に見えちゃうんだよ、この年齢だと。しかも、定期的にクリーニングで白くなってると、ニセモノの歯みたいなんだもん。

それもあったけど、装置はめてたらお茶も飲めない不自由さ。ていねいに歯磨きしても、装置で閉じ込められて自浄作用がなく、カリエスになってる気がする。
そこに、噛み合わせ面の縁や先っちょが、ところどころ欠け始め…。抜髄して(神経抜いて)たらこうなるとは習ったけど、してなくても老化でなっちゃうのか。我が身で実証実験中だよ…トホホ😢

そんなこんなで、なんかもう良いかな…って。

できた保定装置を取りに行ったら、装置入れるケースが新しくなってた。
「momさん、今は白にかわってるんですよ」って、コロナ禍以降にできた子供より若い友達から聞いてたやつ。実物が見られてうれしい♪(まぁ、保定装置を課金したからケースくらいもらえないと困るんだが…)

開けてみたら、中がオレンジ😳
担当の衛生士も患者には渡すけど色まで知らなかったらしく、驚いてたw

うぅ〜ん、悪くないけど前のブルーが好きだったなぁ・・・。まぁ〜カバンの中で見つけやすいのは白だから、いっか? 基本的には動かした期間と同じだけしなければならない保定だから、気長に付き合わなきゃいけないしね。
まだまだ、お茶飲むたびに外さないといけない生活は、続きそう…トホホ。

2025年6月8日日曜日

パンツ作った

去年『布消費マラソン2024』では、20mハーフマラソンにエントリーしたけど、達成できなかったので、今回は10m持久走にエントリー。

今回は、けっこう良い感じでこなせてて、作図も一日に三着分進んだり、必要なモノとのイメージも合致して楽しく作れてるよぉ〜。

…と口で言いつつ、証拠写真載せなきゃ信用ないよね😓


型紙は、『誌上パターン塾パンツ編』から作図。
ウエストゴムのストレートパターンを、NL(ニーライン)から裾までをスリムにしたもの。
それを仮縫いして、はるみ先生に見てもらって、修正したマイパンツ原型は、すごく着やすくて調子良い👍 布地を変えて、何枚も縫ってる♪

布地は、日暮里の長戸商店。最近デニム買うなら、ここ一択だなぁ…。
薄手の濃紺デニムで、管理ストレッチ効いてて、落ち感と光沢があるキレイめな布地で、平置きした写真から伝わらないけど、普段着にするのがもったいないかも。

W幅じゃなかったので、足らなくなるのが怖くて1.2メートル買ったけど、骨盤の横張りなくて足が短いから…残っちゃった。中途半端に15㎝じゃ、小物にしかできないなぁ。
もう買った分を消費したことにして、1.2メートル計上しよう😓

2025年6月7日土曜日

表彰状

両国のポパイで5月にやっていたスタンプラリー。

ビール一杯飲むとひとコマ進めて、コマによってクジがあったり、ビンゴがあったり、宣言した数が出たら先に進めたり、いろいろイベントがある。
途中にサイコロの目数でショートカットか遠回りルートになる場所があったり、最後のコマは1が出たら途中に戻るという、なかなかスリリングなスタンプラリーだった。

わたしは…というと、途中で一番遠回りルートになり、さらに、見事に1を出してしまい(爆笑)最後まで人より多めに飲んで〆切の二日前にゴール😅

イベントが終了して、表彰状を頂きましたぁ〜❣️

なんと全文読んでくれて、手渡しだよぉ〜!
こういうのをしてもらえるのって、よくよく考えたら小学校以来かも。卒業式は「以下同文」…だもん🤭

セラーマンから「女性でスタンプラリーしようと思うのが、すごい」って言われたけど、そうかなぁ?
ひと月あったから楽勝♡って思ったけど、遠まわりで、最後に戻っちゃったのが心配だったなぁ😓

なんとこれ達成したら、次のスタンプラリー(たぶん来年のGW明け)まで女性は15%引きで飲めるんだって♪ え〜っ、それなんのご褒美なの🥰

これって、女性だけのグループなら適応されるので、もしビール飲みに行きたくなったら、わたしに声かけてね♪

2025年6月6日金曜日

なんか黒っぽいフルーツ

ひさしぶりに、パン教室に参加してきたよん♪

この教室では、帰りにレッスン時に捏ねた生地を持ち帰って翌日焼くというミッションがありまして…。
だが、夫はチョコが嫌い。いくら良いチョコでも好きじゃない。そして、あの素敵な先生が厳選したチョコレートを、ワケわからん奴に食べさせたくないというのがアタクシの本音🤭

なので、「自宅の復習生地の折り込みを、チョコじゃなくてイチゴジャムでもいいですか?」と、ワガママを言う生徒(←わたし)。
でも先生、優しいから「良いよ」って言ってくれた♡

家に帰って冷蔵庫みたら、苺ジャムがない😭
あるのは、チビッと残ったアオハタのブルーベリージャムと鹿児島で買ったキンカンで作ったジャムだけ。自分がスコーンを食べる以外ジャム使わないくて、夫しか食べないから知らなかったよ💦

自家製の金柑ジャムは、ガッツリ形が残ってるくらいで火を止めたから、皮じゃこじゃこ残っちゃってて、折り込むのには向かないなぁ。
そこで、3月にドレスデンのNeustädter Markthalleで買ったジャムを開封❣️
ブルーベリーっぽいけど、アナタのお名前は???

ラベルをGoogle翻訳にかけたら、ブラックカラント。ブラックカラントで検索かけると、黒スグリとかカシスって出てくる。
えっ?一緒なの??いうや、違うよね?カシスのゼリーとか、めちゃニガテなんだけどジャムなら大丈夫か?
植物って、本当にたくさん種類あって、土地によって同じものでも言い方や分類違うからわかないや😅

…っていうか、検索して確かめてから買ってこいって話だよね(笑)
ドイツの物って、何もかも大きくて重い。いつになったら無くなるのかなぁ。カビさせないうちに使い切りたい(トオイメ)

2025年6月5日木曜日

ちょっと辛かった本

いやぁ〜…、ツラい読後感だった😞

あぁ、担当医はこう言うよね。
そうだよね、どれもこれも確率確率。分かれ道のどっちにするか、自分で選ばないといけない。

読んでる数行で、病名が書かれる前から「これだな…」ってわかる。わかるように匂わせるように書いてあるのだから当たり前なのだが…。
三編の話に、父親と同じだったり、大事な人の身近な疾患だったり。そういうのに…自分を引き寄せないで客観的に淡々と読んでいても、あまり良い気持ちじゃない。だって、これからの経過や予後がわかるんだもん。
あぁー、もうムリだな…と。

ただ本の中での話なのに、本当に辛い。
現実も辛いけど…ね。

読み進めていくうちに、好き嫌いはさておきそれぞれのキャラクターの人間味がじわじわと沁みてきて、悲しいとか辛いだけではなくて誰しもが向き合って自分の気持ちに折り合いをつけなければならない時があり、どんな人でも死ぬのだと改めて思い出させてくれた。それはありがたかったな。
出版社公式の試し読みはこちら👉冒頭部分試し読み(33ページスクロールできるよ♪)

2025年6月4日水曜日

頑張らないと

体が小さいから身幅が布幅で足りるし、背が小さいから長さが必要ない。
ムダなく裁断できるよう幅広の生地を選んでるから、使用メーターだけで計算する布消費マラソン大会は不利なんだよねぇ。

110㎝あれば横に並べて前と後ろ、あと袖丈があればブラウスが作れちゃうわけ。パンツだってダブル幅で1mあったらポケットまで取れる。差し込みでケチケチ裁断を考えるのが好きだしねぇ♪

こりゃ、めちゃくちゃギャザー寄せまくったブラウスとか、この間のアラジンパンツみたいなの作っちゃうか?

チュールの3枚重ね(全円二枚+半円一枚+裏地)のサーキュラスカート作っちゃえば、一着で8〜9mクリアしちゃうけど、もうその流行りじゃないもんね?

こんなふうに床に這いつくばって裁断して、作ってたよねぇ。
       👇
今だったらチュールを3枚も重ねず一枚で、この下にプリント地とかオパール加工の透け感のあるやつとかで仕上げたいよね。

うぅ〜ん…、うちにはそういう生地がないのよね。
そうすると買いに出ないとそういうものが出来ない。

って事は、思った時にチャチャっと縫ってしまえってことだよね。

最近は、買い物でお肉とお野菜買って帰ったのに冷蔵庫に入れるのが精一杯でなかなか夕食に間に合わなかったりする。「餃子食べたいならチルド買って帰れば良いのに、なんで挽肉とニラと皮を買って帰っちゃったんだろ、私…」って思うこともしばしば。

洋裁も一緒で、布地がないとできないから買って帰るけど、なんという事でしょう。形にできない布地の多い事!!←←ビフォーアフター調で読んでくれw

そういうダメな私のモチベーションを上げてくれるのが、手仕事が好きな仲間や親しい友達。直接そういう話をしなくても、人と会えるだけでヤル気の神様が降臨してくれる。

もしかしたら、明日会えるかもしれない?
ちょこっと日暮里に行ってこよう♪